自動車教習所等で車の乗り方を学ぶとき、ほとんどの場合でまず覚えるのが運転席の座り方です。シートに腰掛けて、目の前にあるステアリングハンドルに手を伸ばしたとき、基本的な持ち方として「手は9時15分(または10時10分)の位置に」と教わった人が多いでしょう。
左手を時計で言う「9時」の位置、右手を「3時(15分)」の位置に置き、ナイフとフォークを持つイメージでハンドルを握る。これがハンドルの持ち方の基本です。
以前はもっともハンドルを操作・保持する力が大きい「10時10分」位置での持ち方が基本とされていましたが、パワーステアリングの普及に伴い、「10時10分」位置よりもリラックスして運転できる「9時15分」が基本とされるようになったようです。そのため、パワーステアリングがない、または利きが弱い車では「10時10分」を持つのが良いでしょう。
さて、ステアリングハンドルはどこを持ってもいいように思う人もいるかもしれませんが、ステアリングハンドルを持つ位置に「基本」があるのは、ハンドル操作は迅速かつ確実に行う必要があるため。この基本を抑えずに変わった持ち方をしている場合、いざというときにハンドル操作を阻害し、避けられたはずの事故を起こしてしまうかもしれません。
「12時位置で片手持ち」は粋がりたい人に人気の“あんちゃん持ち”
ステアリングハンドルの基本の持ち方を無視した持ち方の中でも、特に多く見られる持ち方が、片手をステアリングハンドルの12時位置に置いた持ち方です。マナーが悪い運転をしていそうな印象を抱くドライバーに多い持ち方で、もう片方の手はアームレストなどにひじをつき、体は少し斜めに傾いています。

このように、片手だけを12時位置に置く持ち方は“あんちゃん持ち”と呼ばれています。“あんちゃん握り”と呼ばれることもあるようです。
こうした“あんちゃん持ち”では、ハンドルの握り位置だけでなく、シートの座り方もめちゃくちゃな場合が多いです。多くはシートを目一杯下げ、リクライニングも倒しに倒し、およそ踏ん張りが利くような乗車姿勢でないことがほとんど。
いざというときに、ハンドル操作を適切に行えなかったり、ペダルを踏む力が足りなかったり、踏み間違いを誘発する、体が大きく振られて適切な操作ができなくなるといった危険をはらんでいます。