【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】

AI

2025.01.28 09:00

エヌビディア株に暗雲か、急浮上する中国製AI「DeepSeek」がOpenAIを脅かす

Photo credit should read CFOTO/Future Publishing via Getty Images

Photo credit should read CFOTO/Future Publishing via Getty Images

米国政府がエヌビディアによる最先端の人工知能(AI)チップに対する中国企業のアクセスを制限したことにより、意図せずして、中国のAI開発者が米国のライバルを追い抜くという結果となった。

その具体例が、DeepSeek(ディープシーク)と呼ばれる中国企業が開発したAIモデルの「R1」が、OpenAIの「o1」の競合に浮上したことだ。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、DeepSeek は、より少ない数の性能の劣るチップを使用することで、米国の競合よりもはるかに低コストで迅速な開発を行ったという。

効果的なAIモデルを低コストで実現したR1の成功は、企業に恩恵をもたらすだろう。しかも、安価なモデルの方が改良のスピードが速い可能性が高い。

生成AIを使用して財務リターンを予測するシリコンバレー企業を共同創業したアンソニー・プーは、「OpenAIのモデルは性能が最高だが、必要のない機能にお金を払いたくない」とWSJに語った。彼の会社は昨年9月、使用するモデルをAnthropic(アンソロピック)のClaude(クロード)からDeepSeekのものに切り替えたという。その結果、DeepSeekは「ほぼ同じ性能を、約4分の1のコストで提供した」とプーは述べている。

DeepSeekの成功は、米国を拠点とする大規模言語モデル(LLM)の開発者たちの新たなライバルを生む可能性がある。中国のスタートアップがより少ないチップで強力なAIモデルを構築するようになれば、エヌビディアの成長率は鈍化する可能性がある。開発者がDeepSeekの戦略を模倣して、より少ない数の性能の劣るAIチップを利用するようになるからだ。

エヌビディアの広報担当者は、この記事へのコメントを拒否した。

著名投資家が絶賛する性能

DeepSeekはシリコンバレーの有力投資家を驚嘆させている。「DeepSeek R1は、これまで目にした中で最も驚異的で印象的なブレークスルーの1つだ」と、マーク・アンドリーセンは1月24日にX(旧ツイッター)に投稿した。

公平を期すために言えば、DeepSeekの技術はOpenAIやグーグルなどの米国のライバルには劣る。しかし、1月20日に発表された同社のR1モデルは「米国の開発者が不可欠と考えたプロセスを一部省略しながら、チップの数を抑え、かつ性能の劣るチップを使用して、競合に匹敵するものに仕上げている」と、WSJは指摘した。

さらに、R1はオープンソースで提供されるため、企業は、OpenAIやグーグルのモデルよりも大幅に低いコストで利用できるとされている。ニュースサイトのVentureBeatによれば、R1はAIプラットフォームのHuggingFace(ハギングフェイス)で約10万9000回ダウンロードされ、トレンドの1位に浮上しており、OpenAIのo1に匹敵する性能を、20分の1以下のコストで提供しているという。
次ページ > 創業者はヘッジファンド出身

編集=上田裕資

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事