リーダーシップ

2024.12.06 13:00

「ひどいマネージャー」があふれる理由とその解決方法

New Africa / Shutterstock

さらにグッドはこう述べる。「ビバリー・ケイとジュリー・ウィンクル・ジュリオーニは、国際的なベストセラーとなった著書『会話からはじまるキャリア開発──成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか』で、ある重要な点を強調している。社員との対話のなかでも特に有益なのは、その人にとってのキャリア上の成功とは何か、というテーマを中心に展開するものだ。その社員が、キャリア上の成功をどう定義しているのか。それを知ることが第一歩になる。そこから、そのビジョンを追求していけば、さまざまな形や方向性が見えてくる」

2. 人事的な判断のまずさ

昇進をめぐる判断は、将来性ではなく、過去の業績をもとに下されるケースが多い。組織は「ある分野での成功」が自動的に「リーダーシップの能力」に変換されると想定しがちであり、よい業績をあげた人に管理職の地位を授ける傾向がある。
advertisement

こうした過去重視のアプローチでは、感情的知能やリーダーシップ特性、リーダーをめざす意欲など、重要な要素が見落とされてしまう。その結果、リーダーとしての真の潜在能力を認められたから昇進するのではなく、その人への報酬として昇進が与えられることになる。

3. 潜在能力よりも社内政治がものを言う

企業によっては、昇進において功績よりも、社内政治のほうが大きな役割を果たすこともある。人脈づくりに長けた人や、組織内に強力な政治的コネをもつ人は、チームに刺激を与えたりやる気を引き出したりする能力とは関係なく、管理職につきやすい。こうしたアプローチは能力主義の原則を損ない、多くの場合、能力のない人が権力のある地位につくことになる。

4. 適性よりも、慰留の手段として昇進させる

もう一つの犯しがちな過ちが、リーダーの地位を望んでいない、もしくはリーダーに適していない人物を、慰留の手段としてマネージャーに昇進させることだ。こうした近視眼的なアプローチは裏目に出るケースが多く、不幸なマネージャーと、不満を抱くチームを生んでしまう。

有能な人材を引き留めたいのなら、組織は何が社員のやる気をかきたてるのかをしっかり理解し、必ずしも管理職とは関係のない「成長の機会」を提供する方法を模索する必要がある。
次ページ > リーダーシップ研修にも問題がいっぱい

翻訳=梅田智世/ガリレオ

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事