令和のダ・ヴィンチ、安野貴博がAIの先に予感するビジョン

渋谷アートアワードで渋谷区長賞を受賞した「生成時計」。 近代工業社会における通常の時計では「今日の3時も明日の3時も同じシンボル、繰り返され続ける概念」として表現されるが、これとは完全に異なる時計だ。

東京大学松尾研究室出身。ボストンコンサルティンググループを経てM-1グランプリにロボット漫才で出場を果たし、LLM(大規模言語モデル)を応用実装する企業などを連続起業、さらにロイヤル・カレッジ・オブ・アートで生成AIも駆使し準修士を取得後、執筆したSF小説で新人賞受賞。まさに博覧強記、「令和のダ・ヴィンチ」だ。
安野貴博|AIエンジニア/SF作家/起業家

安野貴博|AIエンジニア/SF作家/起業家

2024年には東京都知事選にも出馬、得票数15万票で「第5位」に。自らの政策を学習させた「AIあんの」は選挙期間中、6200件以上の質問に回答した。東大薬学部出身のデザイナー山根有紀也とのアートコレクティブ「実験東京」では、時計を再発明した「生成時計」(後述)、人がつくった影でAIが影絵遊びをする「幻視影絵」などのAIアートを発表し続ける。

台湾の元デジタル発展省大臣オードリー・タンも熱視線を送った安野の選挙戦は、日本の独自性を世界に広報する結果ともなった。候補者の声が拡声される従来の「ブロードキャスティング型」の代わりに、AIを駆使して有権者の声を聞き取る「ブロードリスニング型」の活動に海外から反響があったのだ。

「日本は『デジタル民主主義』に親和性が高いという声も多く寄せられました」。例えば米国人はAIと聞くと「ターミネーター」を想起する。「でも日本人がAIで思い浮かべるのは『ドラえもん』。テクノロジーが描く未来に親しみを感じる日本人の感性はAI時代の武器になりうるのでは」と安野も予感する。

ではなぜ、ビジネスだけではなくアートや政治にもかかわるのか。「どれもつながって見えています。実は社会が変容するのは人間が新しい技術を受け入れたときで、そこには必ず物語が介在します。起業もアートもデジタル民主主義も、技術と物語の両輪で今よりも良い未来を、という実験的精神では一貫しているんです」。
 
例えば安野らの「生成時計」。よく見ると絵のなかに時計の文字盤が描かれている。その風景は今地球上で朝を迎えている都市の風景であり、AIが毎分生成したものだ。この時計では、「今日の3時」はそこにたまたまいた人しか目撃できない、「昨日の3時」とは異なる無二の時刻であり風景になる。

「この時計の前に立つと『今日の3時』が二度と巡ってこないことを実感でき、時間の一回性という物語を体験できる。本作を時間や世界の均質性を疑うきっかけにしてもらえれば」

【特集】世界を動かすカルチャープレナーたち

9月25日発売のForbes JAPAN 2024年11月号は、文化と経済活動を両立させ、新たな価値を生み出そうとする「カルチャープレナー」を総力特集。文化やクリエイティブ領域の活動で新しいビジネスを展開し、豊かな世界を実現しようとする文化起業家を30組選出し、その事業について紹介する。

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事