2024.11.04 14:15

最後の秘境、ブータン、アマンコラの5つのロッジを巡る食体験

最後の秘境とも言われるブータン。経済発展よりも心の幸福を大切にする「国民総幸福度」という考え方や、「量より質」の観光立国を目指した富裕層ターゲットの施策が注目を集めている。

ブータンの観光は名刹巡りやトレッキングなどが主で、どちらもグループ毎に(一人旅の場合は一人に対して)現地ガイドの同行が必須となり、必然的にオーダーメイドの旅行となるのが特徴だ。

また旅行者から「サステナブル・ディベロップメント・フィー(SDF)」と呼ばれる観光税を徴収する。コロナ禍が明けて観光客の受け入れを再開した2022年9月、一泊につき200ドル(27年9月までは一時的措置として100ドル)を徴収し、その収益を自然環境保護に充てている。ブータンは国土の約3分の2が森林で、南アジアでは唯一のカーボン・マイナス国家だ。
ガンテでエクスクルーシブに体験できる、民間医療として広く親しまれる、よもぎのような薬草を入れた風呂。浴槽からは緑豊かな大自然を望む。

ガンテでエクスクルーシブに体験できる、民間医療として広く親しまれる、よもぎのような薬草を入れた風呂。浴槽からは緑豊かな大自然を望む。

ブータンは世界で唯一チベット仏教を国教と定めている国でもあり、その根底には、深い仏教の思想がある。例えば、2003年に6000メートル以上の山への登山は、宗教上の理由で禁止されている。ヒマラヤ山脈隣国でエベレストを擁するネパールは、山岳観光による収入が年間3億ドルと国の大きな収入源となっている一方で、登山客が放置するゴミやオーバーツーリズムに悩まされているのとは対称的ともいえる。

舗装道路ができたのは1970年代にインドから首都・ティンプーまでが初で、今も農道が残り、細い道を昼寝する牛や犬が塞ぐ「動物渋滞」が度々発生するが、それでイライラする人はいない。皆が輪廻転生を信じており、道を塞ぐ動物たちも「前世はもしかしたら自分の家族や友人の生まれ変わりかもしれない」と考え、丁寧に扱う。

実際に寺院を訪れると、ヒンズー教やアニミズムの影響も見られる。日本同様に八百万の神と共存して生きてきたという背景が感じられる。

経済指標ではなく、心のゆとりという豊かさを追求する、そんな思想の背景には「生命への敬意」と「さまざまなものを柔軟に受け入れる力」ともいうべきものがあるのだろう。
古都ブムタンでは、部屋の窓から国王の夏の離宮を望める(左)、石造りの回廊も美しい(右)。

古都ブムタンでは、部屋の窓から国王の夏の離宮を望める(左)、石造りの回廊も美しい(右)。

ブータンでは地域ごとに方言と言うべき異なった約20の言語があり、小学校からの教育は全般に英語で行われる。近年ではオーストラリア政府の協力のもと、奨学金でオーストラリア留学をする若い世代も増えるなど国際化する一方で、独自の文化を守るための対応もとられている。

例えば、仏教の授業は、標準語というべき「ゾンカ」で教える形をとり、朝一番に、学業の神、文殊菩薩の真言(マントラ)を唱えるなど、国教である仏教教育は日々の生活に根付いている。

また、役所ともいうべき「ゾン」の内部では、外国人や軍隊や警察などの制服のある専門職以外は、民族衣装の着用が義務付けられており、正装として「カムニ」と呼ばれる大きい絹のストールを巻き付けるしきたりがある。
次ページ > アマンの5つのロッジを巡る

文・写真=仲山今日子

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事