ロシアが2022年2月にウクライナへの全面侵攻を開始したことで、欧州諸国が天然ガス供給の大半をロシアに依存していることが露呈した。ロシアからパイプラインで輸送される天然ガスに代わる代替手段、特に米国産の液化天然ガス(LNG)に頼ることができる欧州諸国はそれに移行した。だが、内陸に位置する中欧諸国の多くはLNGを輸入できる港を持たないことから窮地に立たされた。
ウクライナが防衛から攻撃に転じ、ロシア領内に侵入すると、中欧諸国はまたもや頭を抱えることとなった。ウクライナ軍が8月6日、ロシア西部クルスク州に奇襲攻撃をしたことで、中欧へのロシア産天然ガスの供給停止や、それに伴う影響への懸念が再び高まったからだ。
ロシア産天然ガスの欧州向けパイプライン輸送契約は今年12月で終了することになっているが、現時点ではウクライナを通過しながら輸送が続いている。年間の輸送量は140億~150億立方メートルに上る。主な供給先は、スロバキア(年間65億立方メートル)、オーストリア(同60億立方メートル)、ハンガリー(同10億立方メートル)だ。これら内陸の3カ国は、今年末に迫るロシアとの契約終了を見据えながら代替供給源の確保に奔走する一方で、暫定措置としてロシアに天然ガス料金を同国通貨のルーブルで支払うことにさえ同意した。
ところが、ウクライナ軍が8月7日、自国との国境に近いロシア西部スジャのガス測定所で戦闘を開始したことから、欧州向けのガス供給は今年末の契約終了を待たずに打ち切られる可能性が出てきた。実際、これ以降、ロシア北中部のウレンゴイ・ガス田から西部ポマリを経由しウクライナ西部のウジュホロドに向かうパイプラインで輸送された天然ガスは12%減少している。中欧諸国は依然としてロシアからのガス供給に依存しているため、これは看過できない事実だ。
FOLLOW US
Forbes JAPANの最新のニュースをお届けします
続きを読むには、会員登録(無料)が必要です
無料会員に登録すると、すべての記事が読み放題。
著者フォローなど便利な機能、限定プレゼントのご案内も!
会員の方はログイン