リーダーシップ

2024.06.09 14:00

孤独をシグナルとして捉え、職場やコミュニティーを改善するには

Getty Images

孤独と社会的孤立は、公衆衛生における重要課題としてますます認知されつつある。人と人とのつながり促進に取り組むカナダのNPO「GenWell Project(ジェンウェル・プロジェクト)」の創設者ピート・ボンバチは、孤独と社会的孤立の間にある決定的な違いについてこう指摘する。

「孤独そのものは危機ではない。孤独とは美しいものだ。それは、他の人たちとの人間的なやりとりが欠けている、ということを認識する”身体の精神性”が発するシグナルなのだ」

ボンバチのこの指摘は重要だ。おそらく、われわれは孤独を「最終段階」ではなく、「シグナル」として捉え直すべきなのだ。

こうしたシグナルに先回りして対処する必要性は研究でも裏付けられている。米国立老化研究所(NIA)の研究によれば、社会的孤立はあらゆる原因による早期死亡のリスクを顕著に高め、そのリスクレベルは喫煙、肥満、運動不足に匹敵する。米保健資源事業局(HRSA)も、孤独と不安やうつなどのメンタルヘルス問題の発生率上昇との関連を認めている

つまり、孤独や孤立は最終的な到達点ではなく、前兆とみなすべきものなのである。

テクノロジーは敵か味方か?

社会的つながりの観点から見れば、テクノロジーは諸刃の剣だ。ボンバチはその利点を認め、「テクノロジーは社会的つながりを築くための素晴らしいツールになる」と述べる。ただし、それは「対人的やりとりの代替品ではなく、補完手段とみなす必要がある」とも指摘する。

ソーシャルメディアなどのプラットフォームは、物理的な距離を超えて人と人をつなぐ一方で、受動的かつ表面的なやりとりに終始し、深い社会的欲求を満たさないこともある。

ピュー・リサーチ・センターの報告によると、テクノロジーはコミュニケーションを向上させるが、その結果として対面での有意義なやりとりがなくなると、孤独感や孤立感を増幅させてしまうことが多い。

ボンバチは、バランスのとれたテクノロジー利用を勧める。実世界での人との交わりの代用にするのではなく、それらをより充実させるために用いるべきだ。
次ページ > 地域社会や職場における「つながり」の役割

翻訳=ガリレオ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事