ぼく自身、企業の設立からの長さではなく、歴史の広い取り入れ方にラグジュアリーのエッセンスがあると話してきました。
例えば、2022年のショパン国際コンクールにおいて、優勝者を含め入賞者3人が弾いたのがイタリアのメーカー、ファツィオリ(Fazioli)のピアノでした。高級ピアノといえば、19世紀半ばに創業したベーゼンドルファー(オーストリア、2008年、ヤマハが買収)、スタインウェイ(ドイツ/米国)、ベフィシュタイン(ドイツ)ですが、彼らと並ぶ実力をみせつけたのです。

また、8月に書いた記事『英老舗リバティが繋ぐアートヒストリーの「前衛」とは』とも共通するものがあります。リバティのマネージングディレクターは「歴史というのは、時代によって違った記述がされる。だからこそ、歴史に学ばないといけない」と語っていたのですが、新・ラグジュアリーにおける歴史の意味と位置づけをもう一度よく考えてみる段階にきたなあと、デザインの復刻版をめぐる旅で思ったのです。
中野さん、服飾史研究家としてファッション史の扱い方を教えていただけたら嬉しいです。