AI

2023.08.04 11:30

AIはイノベーションを生むのか? ChatGPTと日本の「勝ち筋」

大澤:ただ、オリジナルと模倣は、本当のことを言うと、僕らが思っているほどはっきり分かれていないんですよね。人間と動物を比べて、人間がずば抜けてすぐれているとつくづく思うのは、模倣の能力なんです。よくエイピングとか猿まねって模倣の意味で使うけど、猿は人間に比べたら模倣がかなり下手です。

人間がなぜさまざまな技術を手にしてきたかというと、過剰な模倣が起きるからです。つまり、本人は完璧に模倣しているつもりなんだけど、そこにプラスアルファが加わっている。それをどんどん積み重ねて、気がついてみるとオリジナルになっているんです。例えば芸術家だって、多くは模倣しているだけです。だけど、一部の人に過剰模倣が起き、気がついたら印象派からキュービズムが出てきちゃったりするわけです。だから過剰模倣というのが、人間のすごいところなんですね。

ところがAIだと、正確な模倣はできても、過剰な模倣にはなりません。過剰な模倣からオリジナルなものが生まれるというのは、人間にもよく理解できてない不思議な現象なんですね。

三宅:仕事でもアートでも、AIでやればいいと思うのは、それだけ社会がシステマティックになってしまった結果でもあると思うんです。例えばAIに意見を考えてもらえばいいという人は、誰が言っても同じだから、自分で言う必要はないと思っているわけですよね。ということは、ChatGPTが人間に寄ってきたというより、われわれがむしろ、ChatGPTのような存在になっているという感じがします。

アートでも、はやりを取り入れるだけなら早いもの勝ちの世界ですから、誰でもいいわけです。そうやって人間が人間自身を疎外しているところに、AIがうまく入り込んできたような状況になっているのではないでしょうか。

大澤:私が心配していることはまさにそれですね。でも、たぶん僕らはAIを使ったほうが、大体のことにおいて有利になるわけじゃないですか。例えば人間だと50%間違えるけど、AIだと30%しか間違えないんだったら、みんなAIを使うようになる。

ただ、イノベーションにつながるような重要な着想や判断や決断というのは、合理的に正解を探すのではなく、むしろふつうに見れば非合理的な判断をしているわけです。だから失敗も多い。ひとつのイノベーションの影には、それにまつわる99個の失敗があるかもしれない。でも、失敗せずにその1つだけを実行するのは無理なんですね。ところが99%失敗するようなことを、AIはあまり言わない気がします。三宅さんが言うように、僕らがChatGPTに近づくほど、そういう失敗を恐れずチャレンジするというメンタリティは失われてしまうかもしれません。

井上:AI依存が進んで、AIの言うことだから正しいと考える人が増えれば、政治的に重要な判断をAIにゆだねてしまう未来も、あながち荒唐無稽とはいえません。手塚治虫の『火の鳥』でも、敵対する両陣営ともに、核ミサイルのボタンを押したほうがいいとAIが判断して、ほとんどの人類が滅びてしまうという話がありました。

ですから政治であれ経営であれ、最終判断は人間がすべきだと私は思っています。もちろん人間だって、ヒトラーやポルポトのように、人間自身が危険であることも常に念頭に置く必要はありますが。
大澤真幸◎1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。ナショナリズムや資本主義など現代社会を分析、考察する書籍が多数。

大澤真幸◎1958年、長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。ナショナリズムや資本主義など現代社会を分析、考察する書籍が多数。

次ページ > 日本の勝ち筋はどこにあるか

文=斉藤哲也 写真=平岩 亨 イラストレーション=アンドリュー・ジョイス 編集=成相通子

この記事は 「Forbes JAPAN 2023年7月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

ForbesBrandVoice

人気記事