そんななか、日本酒ラバーの希望となっている酒がある。それが、「クラフトサケ」という新ジャンル。米と米麹の他にホップやハーブ、フルーツなどの副原料を一緒に発酵させた入れた酒で、「その他の醸造酒」にあたり、製造免許を取得すれば米を使った酒を醸すことができる。日本酒のように搾らずにつくるドブロクもクラフトサケに含まれる。
各蔵のクラフトサケはじつに自由で多様でアバンギャルドだが、福島県南相馬市小高区でクラフトサケをつくっている「haccoba -Craft Sake Brewery-」代表の佐藤太亮(たいすけ)は、まさにそんな夢を叶えた人物だ。
日本人はサケをつくる喜びを失った民族
2021年に福島県南相馬市小高区に「haccoba」をオープンさせた佐藤。学生時代から日本酒好きが高じていつかは日本酒をつくりたいと思っていた。だが、例によって日本酒製造免許の新規参入を阻む壁にぶちあたった(現在は輸出用に限り製造免許の新規交付が認められている)。一度はその夢を保留にして、IT関連企業に入社。その後、求人情報サイトの運営企業に転職し、偶然にも日本酒やクラフトサケのスタートアップ企業との接点が生まれた。かつての夢が具体的に描けるようになってきたタイミングで退社し、準備期間を経て、夢を実現させた。
「haccoba」でつくられたサケは、「はなうたドロップス」「グルートな夜」「わらわらしやがれ」「Ring.Ring.Ring」など、どこか歌のタイトルのような響きがある。ユニークなのは名前だけではない。ニガヨモギが入った酒や味噌が入った酒があれば、稲わらが入った酒、果てはゴキブリの卵鞘(らんしょう)が入った酒まであるのだ。
こうした型破りで振り切れた自由なサケは、前衛的なカルチャーとして話題を集めているが、実はすべて〝家庭のドブロク文化〟の延長線上にあるというのだ。
「日本で酒をつくるには免許が必要なので、多くの人たちは酒をつくった経験がない。でも、海外では『ホームブリューイング』といってドブロクのようにビールやワインを家庭でつくる文化があって、醸造酒ならば自由につくれる国のほうが多いんです。ドブロクは飲む楽しさもありますが、自分でつくる喜びがあったからこそいろいろな人たちが家庭でつくっていたんでしょうね。日本人は酒をつくる喜びを制度によって忘れさせられてしまった民族なんじゃないかなと思っています」(佐藤)