ブック

2023.01.25 19:00

森鷗外が「白米」にこだわった理由 元記者の精神科医が再分析

37歳、小倉赴任前の森鷗外(出典:『別冊太陽 森鷗外 近代文学の傑人生誕150年記念』平凡社)

森鷗外が没してから1世紀。偉大な文豪にして軍医の「二生」を生きた人について、元新聞記者の精神科医による探究シリーズ第4回は、作家ではなく医師を「本職」に選んだ森林太郎(本名)の失敗と矜持について、わが身と照らし合わせながらお伝えする。

前回は明治末期、国家弾圧の大逆事件を小説化した鷗外の、作家と医務官僚という立場間の葛藤を探った。
記事:軍医vs文豪──森鷗外の二面性 大逆事件下「心の内」を精神科医が読む

文学と医学を最期まで両立させた鷗外

医師や医学部卒で物書きになった著名人は多い。思いつくだけでも加賀乙彦、安部公房、渡辺淳一、藤枝静男、斎藤茂吉と北杜夫の親子、なだいなだ、加藤周一。現役では帚木蓬生、海堂尊、久坂部羊、斎藤環(敬称略)。他ジャンルだが手塚治虫(漫画)、大森一樹(映画)の両氏には多大な影響を受けた。

なかでも北山修氏からは精神分析の要諦を学び、彼の著書にサインをもらって宝物にしている。
だが私見では、文学と医学を最期まで両立させたのは、鷗外、森林太郎しかいない。

鷗外が東大医学部を(入学ではなく)卒業したのが19歳。卒業試験のとき肋膜炎を患っており、下宿の火事でノート類を消失したこともあって、卒業席次は8番だった。上位3人該当の官費留学を一度は諦め、東京・千住で開業する父を手伝う。半年の後、同期で7歳年長の小池正直の進言もあって陸軍に入省した。プロイセン陸軍衛生制度の取調べなどに従事した。

ビタミンB1不足からくる神経障害 脚気の怖さ

22歳で待望のドイツ留学をかなえた鷗外の顚末は、デビュー小説『舞姫』を軸に第1回で詳述した。ここではその後の軍医としての鷗外の足跡、とりわけ当時の重大問題だった「脚気」を中心に述べる。

「かっけ」と読む。高齢者なら、あの膝にハンマーを当ててピーンと跳ねる膝蓋腱反射の無い病気、といえばわかるだろうか。原因はビタミンB1(VB1)不足からくる神経の障害で、進行するとさまざまな臓器がダメージを受ける。

脚気が流行り始めたのは江戸時代。ビタミン・ミネラルを含む麦や雑穀よりも、VB1を含む胚芽を除いてほぼ炭水化物のみしか残らない白米を食べるようになった江戸・大坂の都市部から広がり、「江戸わずらい」などと呼ばれた。VB1が発見されたのは大正時代なので、当時は原因が分からず、明治になっても事情は変わらなかった。

農林水産省のデータでは、明治初年度以降しばらく毎年1~3万人が脚気で死亡した。

富国強兵政策で軍隊では庶民より食事内容を優遇した。「銀シャリ」という言葉が示すように、贅沢な白米が支給された。殖産興業による製糸業が盛んになり、農家では蚕の餌となる桑畑が増え、VB1の補給源だった雑穀畑が減少し、庶民にも白米を食べる習慣が広がった。

こうして脚気は結核と並ぶ二大国民病となった。今なら糖尿病やがん、心臓疾患のような病気をイメージすれば近い。ところが実は、脚気は過去の病気ではない。
次ページ > 摂食障害と脚気の共通点

文=小出将則

ForbesBrandVoice

人気記事