誤情報や憎悪を増幅させるYouTubeに対して私たちができること

安井克至
3512

NYUの報告書は、プラットフォームの透明性を高め、手続き上適切なコンテンツモデレーションを行うことを要求する、慎重な制限付きの連邦政府の行動を推奨している。具体的には、例えば、なぜ特定のコンテンツが「流行」するのか、有害なコンテンツが広く拡散した場合にYouTubeや他の企業がどのような措置を取るのかといった研究者の理解に役立つ、現在は非公開のデータの強制開示を監督する権限を連邦取引委員会に与えるよう、議会に要請している。

他にも報告書は、各社が利用規約でユーザーに対して約束している、対立的でセンセーショナルなコンテンツの拡散を抑えるための適切なコンテンツモデレーションシステムを構築するよう連邦取引委員会が保証することを提言している。同委員会は、プラットフォームの基準が明確で内部的に一貫していること、施行決定がユーザーに理解できる方法で説明されていること、ユーザーが不服申し立てプロセスをすぐに利用できることを保証する。また、同委員会はコンテンツ調整のためのリソース(予算、人員、管理上の注意)が、この困難な作業に見合ったものであるかどうかを評価する権限も持つことになる。

私たちのセンターは、ソーシャルメディア業界を改革するための野心的なアジェンダを提案している。米国や世界各国の政治的不安定さを考えると、YouTubeやその他の影響力のあるプラットフォームが、この不安定さを悪化させる役割に対してより大きな責任を負い、より注意深い政府の監視の下でそれを行うべき時がきている。

翻訳=上西 雄太

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事