ビジネス

2022.06.08 09:30

ローム創業者がピアノに鍵をかけ「電子部品」を選んだ理由

Getty Images

Getty Images

昨年、ファーストリテイリングの柳井正氏が、早稲田大学「村上春樹ライブラリー」の建設費用12億円を寄贈したことが話題となった。村上氏と柳井氏は早稲田大学に、同時期、在学していたともいう。

村上春樹文学はなぜ、経営者読者を惹きつけるのか。その作品には果たして「経営」のヒントが隠れているのだろうか?

第7回は「ニッチ」について考える。一般に「ニッチ」は「すきま」という意味で使用されることが多いが、本来ははるかに深遠な意味を持つ言葉だ。


僕より腕のたつやつはけっこういるけれど、僕より耳の鋭いやつはいない


「あなたはゆくゆく、コンサート・ピアニストとして名を成すだろうと思っていたんだけど」

「音楽の世界というのは、神童の墓場なんだよ」と彼はコーヒー豆を挽きながら言った。

「もちろん僕にとっても、それはすごく残念なことだったよ。ピアニストになるのをあきらめるのはね。そりゃ、がっかりしたさ。それまで積み上げてきたことが何もかも無駄に終わったんだ、という気がした。どこかに消え失せてしまいたいような気持ちにもなった。でもどう考えても、僕の耳は僕の腕より遥かに優秀だった。僕より腕のたつやつはけっこういるけれど、僕より耳の鋭いやつはいない。大学に入ってしばらくして、そのことに気づいた。そしてこう思った。二流のピアニストになるよりは、一流の調律師になったほうが僕自身のためだって」

短編集『東京奇譚集』(新潮社)に収録された『偶然の旅人』からの引用です。



「二流のピアニストより一流の経営者」


私は、本当にありがたいことに、20代のころから経営者に取材をする名誉に浴しました。まさに役得です。その中のお一人が電子部品の大手ロームの創業者 佐藤研一郎氏です。本連載開始時に逝去された際に氏の偉業を紹介しましたが、同氏は、大学生の時に日本トップクラスの音楽コンクールで準優勝するほどのピアニストでした。しかしながら、ピアニストでは一位になれないと判断し、ピアノに鍵をかけ、鍵を川に投げ捨てました。そして、起業し、わずか40年で営業利益1000億円の企業を作り上げたのです。

すなわち、同氏は「二流のピアニストよりは、一流の経営者」になることを、自分の生きるべき場所が「ピアノではなく電子部品」であることを冷静に見極めたのです。

佐藤氏にとっての「経営者」「電子部品」を、本来の意味でニッチと言います。

「ニッチ」の本当の意味


一般に「ニッチ」は「すきま」という意味で使用されることが多いのですが、実ははるかに深遠な意味を持つ言葉です。

生物学者福岡伸一先生によれば(福岡博士も村上春樹ファンであることを公言しておられます)、ニッチとはもともとは生物学の言葉で「全ての生物が守っている自分のための窪み=生物学的地位」のことなのです。

null
Getty Images

アゲハチョウの幼虫はミカン類かサンショウの葉しか、キアゲハはパセリか人参の葉しか、ジャコウアゲハはウマノスズクサという葉っぱしか食べないのだそうです。

自分の食性と違う葉っぱを食べるよりも餓死することを選択するのです。つまり、生物は自らのニッチ=自分だけの場所を見極め、「頑ななまでに自らを限定し、無益な争いを避けている」のです(以上、福岡伸一『動的平衡2 生命は自由になれるのか』、木楽舎より)。

佐藤氏の決断は小説、ドラマにできるほど見事なものですが、ニッチとは自分だけに許された場所、自分が一番輝ける場所なのです。
次ページ > 「ニッチ」をどう見極めるか

文=村田朋博

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事