ライフスタイル

2021.05.01 12:00

リンダ・グラットンが長寿化社会、日本へ語る。一人ひとりが「社会の開拓者」になるために

進化する個人の働き方、変革を続ける企業、変化する個人と組織の関係性、この3者の交差点は、いまどこにあるだろうか。4月24日発売のForbes JAPAN6月号では「新しい働き方・組織」論を特集。それぞれ異なる方向性で進んでいたように見えた議論が、コロナ禍の新常態にリンクをしはじめた。本誌掲載記事から一部をお届けする。


2016年、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)──100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)で、日本の読者の心をわしづかみにしたロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン。従来の「学生」「仕事」「老後」の3ステージ型人生から「マルチステージ型人生」への脱皮を提起。「人生100年時代」という概念を広め、一大旋風を巻き起こした。

そして、20年12月、『The New Long Life: A Framework for Flourishing in a Changing World』(『ニューロングライフ──変わりゆく世界で活躍するための枠組み』仮題)を上梓。長寿化という、「Technological Ingenuity(技術的創意工夫)」の恩恵を受けるには、「Social Ingenuity(社会的創意工夫)」が必要だとし、国内総生産(GDP)ではなく、国民の幸福度に基づく政策や柔軟性のある勤務・賃金体系、生涯教育など、官民学の変革を訴える。

「新刊では、日本について多くのページを割いた。できるだけ早く渡日したい」。そう語る親日家のグラットンは日本の読者に対し、新しい生き方を目指す「『社会的開拓者』になれ」と呼びかける。邦訳版出版に先駆け、ロンドン在住の彼女に話を聞いた。


『LIFE SHIFT』の英語版、『THE 100-YEAR LIFE』。日本でもベストセラー。


新刊『The New Long Life』。カメレオンの尻尾をモチーフにしている。

━━新刊の執筆背景を教えてください。

リンダ・グラットン(以下、グラットン):まず、『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』について話そう。同書のポイントは、「長寿化で健康寿命が延びると、人生自体が様変わりする。だから、自分の人生を再考・再構築しなければならない」という点だった。

70~80代まで働き続けることになれば、人生を「エクスプロア(探求)」したり、事業を起こしたりと、人生の異なるステージについて考える必要が出てくる。お金では測れない「無形資産」も重要だ。スキル・知識などの「生産性資産」、心身の健康・幸福を意味する「活力資産」、新ステージ移行のための意思・能力といった「変身資産」である。

一方、『The New Long Life』では、『LIFESHIFT』で十分に取り上げなかった、長寿化が世界に及ぼす影響について書いた。女性の社会進出や少子化などの社会トレンド、テクノロジーの発達についても論じている。『ワーク・シフト──孤独と貧困から自由になる働き方の未来図』(プレジデント社)の刊行から約10年。新刊では、この10年間で何が変わったのかを追った。

長寿化が世界を変容させるなか、日本の若い夫婦など、若者が変化にどう対応しているかも描いた。だが、日本だけが少子高齢化という過渡期を迎えているわけではないことも伝えたかった。日本は、人工知能(AI)やロボットを駆使し、前向きな人生を送る方法を世界に先駆けて示すことができる。
次ページ > 3冊に共通する問題意識とは

インタビュー=肥田美佐子 写真=グレッグ・ファンネル

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事