土屋:軽井沢の歴史を語るうえで最も知られている転機は、1886年(明治19年)に来軽した、宣教師A.C.ショーで、軽井沢の恩父とも称賛されています。ここから軽井沢が避暑地・近代リゾート地としての新しいスタートが切られました。
当時の東京の湿度やインフラの未整備による匂い等に悩んでいた彼は、布教の途中に立ち寄った軽井沢の自然、景色、気候に魅了され、「屋根のない病院」と称し、二年後、別荘第一号を建て、併せて軽井沢を布教の拠点とするために1895年(明治28年)には軽井沢初の教会、「ショー記念礼拝堂」を建てました。
その後、知人・友人にその軽井沢の素晴らしい環境を紹介したため、外国人中心の別荘が立ち並んでいきます。明治政府も西洋に習い「静養」の概念を取り入れたため、国の重鎮や文化人等も追随したことから軽井沢は和洋交わる文化村として確立して行きました。
鈴木:日本人で初めて軽井沢に別荘を建てた人はどなたですか?
土屋:明治26年八田裕二郎(福井県福井市出身、英国グリニッジ海軍大学卒、元海軍大佐、元衆議院議員、一般財団法人軽井沢会の前身である軽井沢避暑団初代理事)です。彼は旧海軍大佐として海外へ派遣され生活と文化を学びましたが、日本社会との違いを感じ心身の療養のため現安中市の霧積温泉に滞在します。
その際、峠の先にある外国人の多い軽井沢を気に入り、高原の気候を楽しみました。一方、彼は政財界の重鎮にも知己が多く、軽井沢に別荘を持つよう勧めたようです。明治から大正時代にかけ、現在の軽井沢の秩序ある生活の基礎をつくった歴史上重要な方です。
現在八田別荘は、八田家から軽井沢町の所有となり、旧軽井沢の軽井沢会テニスコートの近くに現存、大切に維持管理されています。
旧軽井沢に現存する八田別荘(夏には一般公開されている)
旧軽井沢三笠に現存する田辺別荘(あめりか屋が建築)。今でも旧軽井沢エリアには、大正時代に建てられたあめりか屋による西洋建築の別荘が点在している。
鈴木:軽井沢にはかつて危機の時期があったと聞いていますが。
土屋:あまり一般には知られてませんが、戦後1953年に米軍の演習地を浅間山山麓につくる計画が持ち上がり、理想郷からの変容、浅間山火山活動への影響、軽井沢国際親善文化観光都市建設法との相違性などの懸念から、別荘民含め官民挙げて大規模な反対運動を展開し、計画を中止させたという歴史もあります。
鈴木:軽井沢は良くブランド力があると言われてます。軽井沢が今日のブランドを築き上げた歴史的経緯をお話頂けますでしょうか?
土屋:軽井沢は宣教師により近代リゾートの基礎がつくられたことからキリスト教的風潮が浸透し、教会も20以上存在します。初期の別荘は、清貧な生活を過ごすため自然保護と景観を一義と考え、別荘は目立たない簡素なバンガロースタイルが一般的でした。
その後、皇族・華族、政治、経済、文化人等の別荘が増え、中には荘厳な別荘も建ち、三笠ホテルや万平ホテルのような社交会向けの施設も建ってきます。しかし、皆一様に永遠に明るく清潔で住みよい場所、つまり避暑地・別荘地の理想像を描き、住民とともに厳格なルールをつくります。
今日、軽井沢ブランドを形成する要因として、東京から北陸新幹線で最短62分という交通利便性もさることながら、雄大な自然とウェルネス気候、伝統・歴史、国際性、落ち着き・気品、サロン文化などがあり、それが相まって、あこがれ感や静謐で清潔、安全で安心な特別な「まち」として認知が深まったと考えます。
「軽井沢町民憲章(町是)」は「国際親善文化観光都市」にふさわしい緑豊かな町で、世界に誇る清らかな環境と風俗を守り、来訪する方々を心あたたかく迎える、と宣言しています。今日では、主にサービス業が支えてきたまちであることから、上質なサービスとホスピタリティーが全域で醸成されています。
つまり、今日の軽井沢ブランドは、別荘民、住民、行政の共有するコンセンサスから生まれた理想郷と言えます。