経済・社会

2020.10.27 11:00

なぜ「デマ」が絶えないのか。反ワクチン運動と「噂」の研究


反ワクチン運動と「噂」の研究(『STUCK』をもとに作成)


1800年代

ワクチン接種の義務付けと反対運動の開始
advertisement

1916年

ロンドンの心理学者、バーナード・ハートが第一次世界大戦下の噂の広がりを調査。「噂とは社会現象であり、コミュニティ、特に群衆の行動心理の原則を考慮に入れなければならない」。

1935年

心理学者のジャムナ・プラサドが噂の広がる「特徴的な状況」を定義。感情をかき乱し、人々に馴染みがなく、個人に様々な側面から影響を与え、集団の関心事である状況だとされる。

1966–1980年

国連による天然痘撲滅キャンペーン。天然痘の発生が減り、発見も困難に。噂が重要な情報源になった。WHOは全ての噂の情報を収集し、調査。1980年の撲滅後も噂の監視を推奨。
advertisement

1997年

WHOは噂の監視ネットワークを設立。リアルタイムの新規感染症の発生の発見を目指す。インターネットやデジタルメディアの発達とともに、噂に関する報告の数は数万まで増加。

1998年

反ワクチンの元医師、アンドリュー・ウェイクフィールドがMMRワクチンと自閉症を関連づける論文を発表。内容は多くの科学者に否定されているが、反ワクチン運動にいまも大きな影響。

2001–2004年

この期間に数千もの噂に関する報告がWHOに集まり、その中から1300の報告について、調査が必要だと判断された。調査の結果、そのうちの850の噂は事実だったことが明らかになった。

2004年

WHOはアジア地域で鳥インフルエンザに関する地元ニュースや非公式な情報を得るためのシステムを設立。鳥インフルエンザが疑われる40の情報のうち、9つが本物だった。

2018年

子どもを持つ親の反ワクチン団体「PEACH」が「ワクチン・セーフティ・ハンドブック」を発行。漫画のイラスト入りでわかりやすく、オンラインでも大きな広がりを見せた。

反ワクチン思想の背景


1. 政治的な対立
2. 科学者との対話不足
3. ワクチンの科学的リスク
4. 自己決定権の考え
5. デジタルメディアの台頭
6. ポピュリストの台頭 など
次ページ > 伝染するワクチンの「4つの噂」

文=成相通子 イラストレーション=山崎正夫

この記事は 「Forbes JAPAN No.076 2020年12月号(2020/10/24発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

THINKERS「混沌の時代」を生き抜く思考

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事