鹿島アントラーズは「ギフティング(投げ銭)」にどんな可能性を見たか?

カシマスタジアム

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公式戦が延期となり、サポーターをスタジアムへ呼び込むことも出来なくなった。最大の収入源となるはずの試合が開催できない中、サポーターとの繋がりを生み続ける手段に悩み続けるスポーツ業界の関係者は多い。

しかし、鹿島アントラーズは違った。テクノロジーとの掛け合わせ、スピーディーにチャレンジすることで、ファンへの新たな感動体験を次々に届け続けている。

試合がなく、ファンとの接点が減ってしまった際に最も恐るべきは「忘れ去られてしまうこと」だ。サッカーがない、アントラーズがない日常が当たり前となってしまう可能性がある中で、“サッカーがある日常”をどうキープしていくか。そのためにアントラーズは、ookamiが手がけるスポーツエンターテイメントアプリ「Player!」と共にギフティング(投げ銭)企画を実施。音声配信アプリ「stand.fm」を使って公式番組の配信も開始した。公式戦がなくとも、新たな感動や体験価値が味わえるコンテンツを生み出している。

なぜ、これだけスピード感を持って新しいことに取り組めたのか。なぜ、投げ銭の企画を実施したのか。また、それは今後のスポーツ界にとってどのような可能性を持つのか。鹿島アントラーズの小泉文明社長とookami 代表取締役の尾形太陽に話を聞いた。

「チャレンジすることを忘れない」中断期間


テクノロジーとスポーツを掛け合わせて新たな体験をファンに届ける方法を模索している鹿島アントラーズにとって、新型コロナウイルスでのJリーグ中断はデジタル施策の実施を少し早めるきっかけに過ぎなかったのだと小泉は振り返る。

「良い意味で背中を押してもらいました。こうした中断期間がないと、普段の業務に忙殺されていてなかなか手を付けられない部分もあったと思います。会社のメンバーにはこういった事態に陥ったときにただ終息を待つのではなく、この環境の中でどうやって会社を前に進めるかを話していました」

リモートでディスカッションが活発化していく中、最優先事項は、Jリーグ再開後も取り組んでいける施策だった。新型コロナウイルスが終息した後もスポーツの視聴スタイルは変化する。その中で、元々検討していたギフティングに取り組むことになった。

Jクラブとして初めて行ったのが、ookamiのスポーツエンターテイメントアプリ「Player!」を活用し、過去のアーカイブ映像観戦を行うオンラインライブイベント「鹿ライブ」だ。

これは、Jリーグ公式YouTubeとNHK BS-1で配信・放送される過去の試合に合わせ、当時試合に出場していたクラブOBや現役選手が登場し、その試合でのエピソードを交えながら解説するというもの。ギフティングによるチームへの応援企画もあり、サポーターは鹿島アントラーズの活動を直接支援することができた。

これは単に中断期間を乗り切るための苦し紛れの企画ではない。「再開後どのようにしてオフラインとオンラインを融合させていくかを考えてのチャレンジだ」と小泉氏はいう。
次ページ > いずれ「トリプルスクリーン」で

文=新川諒

ForbesBrandVoice

人気記事