ビジネス

2020.03.02 08:00

CM制作側から見た必須ビジネス3文字の理解の壁



CM制作とCDの役割。意外にもそれがPMO的であったこと


CM制作というのは、非常に多くの人が関わる。今回のMSOLのCM制作では、営業、現場スタッフも含め50人ほどの規模だという。ひとつのプロジェクトとしての所帯は決して少なくはない。大野はCDという責任者の立場から見て、面白い発見があったという。

「広告のプロジェクトはその単位ごとに内容も規模もまったく違うものです。今回の仕事はクライアント、博報堂、PRを担当する関係会社が関わり、それら各個の中でまた多くの役割と人員が関係します。小さな部隊が内容ごとにまた部隊化し、その単位ごとにプロジェクトマーネジャー的な動きをする者が生まれるなど有機的に変化してく。おのおのが役割をまっとうする中、CDとして全体俯瞰したときに、本当は横串で管理できる存在があれば、もっと円滑に回るのかもしれない、そう感じたとき、つまりこれがPMOなのかも……と」

博報堂の大野耕平の写真

記事冒頭に解説したが、PMOはプロジェクトマネジャーをささえる実行支援組織として、負担や工程を整理し進めるのが仕事だ。大野が実際に動きながら感じたことが、まさにPMOの価値だったのかもしれない。

また、広告会社のクリエイティブと言えば、“感覚的”なプロの世界というイメージがあるが、「働き方、組織の作りも変わってきています」と大野は言う。

「大人数で何時間も会議をする、というのはなくなりましたね。クリエーティブ部門で言うと、プロジェクトによってCDはスタッフをアサインし、CDが解釈して案件を伝える。打ち合わせは、その参加者、進捗の段階に応じて内容詰めて効率を求めます。全体を設計するのがCDの役割でもあるのです。そして案件全体を管理するのが、担当営業です」

およそPMOを導入した企業の担当者なら、この流れがPMOだと感じるだろう。そして全体管理者と名指しした担当営業がプロジェクトマネジャーになる。

「博報堂の中でも、役割や効率の意味が変わってきています。成果と効率を求めることで、PMO的な部署や担当者が生まれてくる必然があるかもしれませんね」

大野は、DAIGOという強力なフックを使ってPMOを知るきっかけをスタートさせた。あとは見る側が、自らのビジネスとの関連をイメージする番だ。

文=坂元耕二 写真=西川節子

ForbesBrandVoice

人気記事