妊活。
妊娠についての知識を身につけ、体調管理を心がけたり、出産を考慮に入れた人生設計を考えたりすることをいう(デジタル大辞泉より)。スマホで精子チェックができるサービス「Seem」は、4月18日に東京・丸の内で「ふたりの妊活」メディア向けセミナーを開いた。
女性が主導しているというイメージが強い妊活だが、世界保健機構(WHO)の調査によると、不妊の原因の約半数は男性にあるという。これからは「ふたりで妊活」を当たり前にしたい。そんな思いをSeem開発者であり、Forbes JAPANオフィシャルコラムニストの入澤諒は冒頭で話した。
セミナーでは、産婦人科医の宋美玄が「ふたりの妊活」のすすめについて講演。宋は丸の内エリアで働く女性が多く通う丸の内の森レディースクリニックで、妊活に悩む女性と日々向き合っている。
彼女が提唱するこれからの妊活の形をデータとともに、セミナーで語った。(以下、宋談)
妊活でいわれてきた「女性のタイムリミット」
平成30年に女性の就業率は約7割になり、女性もライフステージに関わらず働き続けるような時代になっています。女性の平均初婚年齢も今は30歳近くになっており、共働き世帯も増え、専業主婦世帯の倍以上になりました。これは不景気の時代に男性だけが働くことが難しくなってきたというのも一因です。しかし、女性の社会進出は「生殖」という面からみるといいことばかりではありません。
将来産みたい子供の数は昔からあまり変わらないにも関わらず、子どもをつくり始める年齢は男女ともに年々遅くなっています。つまり、欲しい子供の数に至らないままの人が増えているということになります。
キャリアを積み、まだまだ結婚や育児のお金がないという時に、年齢の問題が重なるというのが妊活世代の抱える悩みなのではないでしょうか。
また、卵子についていえば数と質の問題があります。お腹の中にいた時は何百万という卵子がありましたが、思春期が始まる頃には2、30万個くらいに減っています。そのあとは子供を産もうと、ピルを飲もうと毎月1000個くらいの卵子が年齢とともに死んでしまいます。
メディアでもよく取り上げられますが、卵子の質も年齢とともに低下します。30代頃から単調に質は低下していき、妊活に影響を与えます。逆に言えば、女性の身体が年齢を重ねても、体外受精などで年齢の低い卵子を使用すれば妊娠は可能ということになります。
このように妊活には残念ながらタイムリミットがあるということは皆さんもよく知っていると思います。