ビジネス

2018.12.16 12:30

全米一の地震多発地帯、アラスカ州が誇る「鉄壁の防御策」

Claudiovidri / Shutterstock.com

Claudiovidri / Shutterstock.com

11月30日、米アラスカ州アンカレジ付近を震源とする、マグニチュード7の地震が発生した。現地では地割れが発生し、50以上のハイウェーや道路が損傷したという。しかし、この地震でビルの倒壊は起きておらず、死者も出ていない。

この背景には地震多発地帯であるアラスカが、地震に対する徹底した備えを行っていたことがあげられる。

1964年には米国史上最大とされる地震がアラスカ州を襲っていた。地震の規模はマグネチュード8.3から9.2とされているが、あまりにも強い地震だったため、正確なデータは残っていない。この揺れで膨大な数の家屋が倒壊し、津波も発生。合計139名が亡くなっていた。

この地震はアラスカ地震(The Great Alaskan Earthquake)として知られるが、発生したのが、キリスト教の聖金曜日だったため聖金曜日地震(Good Friday Earthquake)とも呼ばれている。この大地震の教訓を活かし、アラスカ州では全米で最も厳しい建築基準が採用された。

現在、アラスカ州は耐震性の面で最も優れた基準とされる、IBC(International Building Code)を採用している。IBCは地形や過去の地震記録から考えて、最大の揺れに耐える建築設計を求めている。外壁はコンクリートで強固に硬められ、屋根には軽い素材を用いることで、揺れを少なくする構造をとっている。また、水のパイプや電気設備のワイアーは、壁の内部ではなく外壁を走らせ、地震による被害を軽減している。

また、道路の橋には揺れを吸収するダンパーが装備され、地震でも壊れない設計になっている。11月の地震では震源から約190キロメートルの地域にある、石油パイプラインへの被害も懸念されたが、特別な装備を施していたため、何のダメージも受けていなかった。

アラスカは地震活動が極めて活発な地域にあり、年間で4万件近い地震が発生している。これは、アラスカ以外の米国49州の発生件数の合計よりも多い数だ。

編集=上田裕資

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事