ビジネス

2018.06.30 11:00

13試合138失点 もうひとつのW杯で戦った日本代表チームのいま 

「ホームレスサッカー」を知っている日本人は、おそらくほとんどいないだろう。2003年からワールドカップも開催されているストリートサッカーの世界大会。70カ国近くがワールドカップに向けて活動するなど非常に大きな規模を誇るが、日本では報道されることもほとんどない。 

その名の通り、ホームレスサッカーに出場できるのはホームレスのみ。チームはフィールドプレイヤー3人とキーパー1人、最大4人の控え選手で構成され、フットサルの半分程度のコート(22m×16m)で7分ハーフの試合が行われる。最大の特徴は、ホームレスワールドカップは1選手につき一度しか出場できないこと。つまり、出場する選手にとっては一生に一度の舞台なのである。

日本代表チーム、通称「野武士ジャパン」は11年パリ大会に参加したものの13戦全てで敗退。総失点数は138点にものぼり、翌年以降は出場していない。

しかし、近年になってホームレスサッカーの活動が拡大している。作家の星野智幸や、うつ病支援で知られる株式会社リヴァ取締役の青木弘達、スポーツと社会包摂(ソーシャルインクルージョン)を専門とする一橋大教授の鈴木直文、六本木アートナイトでディレクターを務めたこともある現代美術家の日比野克彦など、様々な業界の著名人が協力しているのだ。

いま、日本のホームレスサッカーに何が起こっているのか。09年から野武士ジャパンで監督・コーチを担当し、ダイバーシティサッカー協会共同代表(法人化準備中)の蛭間芳樹に聞いた。

プロサッカーへの登竜門……ではない

──まずホームレスサッカーとはどのようなものなのかお聞かせください。日本代表は11年以降、ワールドカップに出場していないようですが……。

ホームレスサッカーは、その名のとおり、各国のホームレスの方々によるサッカーです。その世界大会がホームレスワールドカップです。いまロシアで開催されている本家のワールドカップと違って毎年開催されていますが、日本は11年に全戦全敗して以来、出場していません。

──なぜ日本ではホームレスサッカーが育たなかったのでしょうか。

その原因はこちらの記事で詳しく書きましたが、簡単に言うと、サッカーの競技レベルの差だけでなく日本におけるホームレスの方々の置かれた状況の違いを感じたです。また、当時、日本にはホームレスサッカーを支える組織体制も支援体制も整っていませんでした。

例えば、メキシコでは約2万人のホームレスの中から代表選手が選出される国内予選があります。ホームレスサッカーのワールドカップには、プロサッカークラブからのスカウトも訪れ、誰もが知っている欧州のビッグクラブに移籍した選手もいます。ストリートサッカーが盛んな貧困国では、サッカーは貧困層にいる若者がスターダムにのし上がるほぼ唯一のチャンスにもなっているのです。

しかし、残念ながら日本はそうではありません。代表選手たちは雑誌『ビッグイシュー』の販売者さんを中心に、公園や道端で生活しているホームレスの方々に声をかけて集めたのですが、選手は健康対策、仲間づくり、リフレッシュのための運動を目的にする人がほとんど。ホームグラウンドを持たず、体育館や公園で練習をするチームです。

世界中の選手たちは、ワールドカップ出場を一つの契機に、自立を目指します。日本では、就職やアルバイトですね。日本のホームレスサッカーはNPO法人ビッグイシューの基金の事業として運営されているため、『ビッグイシュー』の販売を契機に自立を目指しているひともいます。私たちが出場したパリ大会の様子も、海外メディアでは日本の侍が来たと取り上げられたものの、日本のメディアでは全くといっていいほど報道されませんでした。

──ホームレスサッカーの位置付けが全く違うということですね。

はい。そもそも、日本と海外では「ホームレス」の定義が違います。「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所とし、日常生活を営んでいる者」と定義される日本のホームレスには、簡易宿泊施設の利用者などは含めません。だからワールドカップに出場する際にはパスポートを取得するために、まず選手の戸籍を回復するところから始まります。(編注:日本では法律により失踪届を出されてから7年間生存を確認できない場合、法律上死亡したとみなされる)

こうした境遇のため、ほとんどの人がサッカー未経験な上、生活環境すら整っていないことが多い。ストリートサッカーで実力を磨いたセミプロ級のプレイヤーが多数在籍する諸外国もあるので、全く実力が違います。ホームレスサッカーのワールドカップを観ると、サッカーの源流はやはりストリートにあると実感するはずです。
次ページ > 「サッカー」でつくられていく社会

文=野口直希 取材協力=蛭間芳樹

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事