ビジネス

2018.01.16 16:45

イタリアの地方生産者を支える「食材のセレクトショップ」

オリーブオイル生産者「ロイ」の加工工場。小さな作り手の極上オリーブオイルであっても、世界で正しく評価されているのがイタリアの地方の強さでもある。

日常食と呼べるほど我々の生活に溶け込んでいるイタリア料理だが、実は地方によって個性豊かな独自性をもっており、国際的な競争力がある。それを牽引するのが、小規模生産者のブランディングに力を貸す「イータリー」だ。

農林水産省の調べによると、イタリアの農業生産額はEU第3位(2014年)。しかも1980年代半ばに関連団体ができるほど有機農業にこだわりがあり、スローフードやアグリツーリズムという考え方も盛んだ。例えば生ハムやチーズで有名なパルマの場合、街自体が美食のイメージをもたれるほどブランド化が進んでいる。

しかしイタリアの食文化の底力は、もっと小規模な生産者にある。本来なら地産地消で終わってしまう小さなブランドをサポートし、世界へ広める役割を担うのが、2004年にトリノで生まれた“イタリア食材のセレクトショップ”の「イータリー」だ。

そもそもイタリアでは地元ごとに小さな生産者がいて、独自の食文化をつくってきた。しかし後継者不足で、ビジネスが立ち行かなくなる事例が増えてきた。普段何の気なしに食べていた地元生産の食材が、突然手に入らなくなる……。それは食を愛する人々には大問題だ。

その一例がパスタ。イタリアにグラニャーノという街がある。かつてパスタの名産として名を馳せたが、一時期衰退してしまったことがあった。そこでイータリーが、この地の代表的な生産者のひとつである「アフェルトラ」を支援し、昔ながらの良質なパスタづくりを支えている。そのようなプロジェクトを、イタリア全土で行っているのだ。


カンパニア州の「アフェルトラ」。名物はハンドメイドでつくられる乾燥パスタ、フリッジ

さらにイータリーでは2000を超える小規模生産者とも取引をしており、小さな街で作られたオリーブオイルなどが、世界へと広がるチャンスを得ている。イータリーで取り扱われることで世界に名が知られれば、自分たちの仕事に対する自信も誇りも生まれる。それは後継者問題を解決する糸口にもなるだろう。

さらにイータリーでは“新しい食文化”をつくる試みも始めている。そもそもイタリアはワイン文化であり、ビールはのどの渇きを癒すものという考えだった。


ピエモンテ州の「バラデン」。ほとんどの素材を自社で栽培しており、しかもビールづくりに必要な電力は太陽光発電でまかなう

しかしピオッツォという小さな村にあった「バラデン」というクラフトビール生産者をバックアップすることでファンを増やし、食中酒としてビールを楽しむという新しい文化を定着させつつある。

こういった取り組みが生産者のやる気を高め、イタリアの地方はますます魅力を増すのである。

text and edit by Tetsuo Shinoda

この記事は 「Forbes JAPAN 日本の起業家 BEST100」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事