「2015年、ミレニアル世代がダイヤに費やした金額は260億ドル(約2兆7,000億円)。そのほかのどの世代よりも多かった」
2016年夏には、エコノミストやハフィントン・ポスト、CNBCやCBSニュースといったメディアがこぞってミレニアル世代のダイヤモンド離れを報じていた。だが今回のデビアスの報告書は、それを否定する内容だ。報告書によれば、2015年のダイヤ小売売上において、4大市場(米国、中国、日本、インド)では45%、米国市場では41%をミレニアル世代が占めた。
ダイヤ業界の長期的な繁栄を考える上でミレニアル世代獲得は必須条件だ。また、彼らはジュエリー界において“結婚適齢期の人々”という最も重要な顧客層でもある。ダイヤの婚約指輪は業界にとって最も頼れる主力商品、かつ収入源、一方の若者にとっては、プロポーズの思い出と結びつくものでもあり、ダイヤモンドへの“入り口”となる存在だ。
ミレニアル世代は、物質的なものよりも旅行などの経験に価値を見出すとか、社会的意識が高く情報にも通じていることから、愛の象徴としてのダイヤの魅力を疑問視するようになっているとか言われている。その真偽はともかく、デビアスの2016年版の報告書は、同世代がダイヤについてまだ結論を出したわけではないことを示している。
「米国だけでも、ミレニアル世代からのダイヤ需要は1999年の100億ドルから2016年には160億ドルに増えている。同世代は既に世界的需要の推進力となっており、またダイヤの将来の可能性を担う重要な存在となっている」
ミレニアル世代の新たな顧客を引きつける上で、最大の障壁は、メディアで広まりつつある「ダイヤモンドの先行きが暗い」という考え方かもしれない。確かに2015年、業界が世界的な需要を過大評価したことを主な理由に、ダイヤの価格は下落した。
だが中国とヨーロッパでの売上が振るわなかったにもかかわらず、コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニー(Bain & Company)の調査によれば、世界全体での2015年の小売売上高は4%増加した。売上増のけん引役となったのは米国市場だった。デビアスも2016年4月までに、全世界で790億ドル(約8兆2,070億円)のダイヤ市場において米国市場の需要は390億ドル(約4兆500億円)規模で記録的高水準にあると発表した。