過去のAAS会長には、日本でもよく知られている日本研究者が名を連ねている。ハーバード大学のエドウィン・ライシャワー(1955)やコロンビア大学のヒュー・ボートン(1957)、イェール大学のジョン・ホール(1967)、プリンストン大学のマリウス・ジャンセン(1976)、スタンフォード大学のピーター・ドウス(2000)などである。
私はAAS会議には10年以上出ていなかったが、久しぶりに出席したシアトルでの会議には、3,000人を超える会員が参加し、4日間にわたって、295のパネル・ディスカッションが開催された。これらのうち、54は主に日本に関するもので、韓国は14、中国と内陸アジアが117であった。
その会議で、いくつか印象に残ったことがある。まず、70年代と80年代に、ハーバード大学の大学院生の時にAAS会議に出席していた頃に比べると、参加者とパネル・ディスカッションの数が大幅に増えたことである。これは、米国におけるアジア研究の重要性が増していることを示している。
第二に、日本の経済的パワーが明らかで日本関連の研究が伸びていた当時とは異なり、アジアの他の地域、とりわけ中国の重要性が増し、日本の存在感がかなり薄まった点である。
第三に、日本関連のパネルは、日本とアジア諸国との関係や、先進工業国との比較に関するテーマのものが多く、日本独自の課題ではなく、他の国々との関係や比較で研究される傾向が強まっていること。
第四に、アジア系の学者の数が非常に多かった点。これには、会議に出席するために渡米したアジア国籍の学者、米国の大学で教えているアジア国籍の学者、アジア系の先祖を持つ米国籍の学者が含まれる。
第五に、日本関連のパネルで多くの聴衆を集めたものは、「日本の国民的アイデンティティと極右的ナショナリズム」、「アジア太平洋戦争とその遺産を教える:修正主義の時代における批判的教授法」、「『慰安婦』修正主義の『戦場』としての米国:日本人による歴史否定の台頭への日米における対応」などである。