
小林 りん|Official Columnist ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事
1998年東京大学経済学部卒業。モルガン・スタンレー、ベンチャー企業経営、2003年からは国際協力銀行に勤務。2005年スタンフォード大教育学部修士課程修了。2006年から国連児童基金(UNICEF)のプログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在、ストリートチルドレンの非公式教育に携わる。2008年に帰国し、インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事に就任。同校は2016年、ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)国際理事会より最終承認を請け、2017年8月より、世界で17校目、日本で初めてとなるUWC加盟校、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンとなった。(写真=トヨサキジュン)
日本と世界の「教育のこれから」
-
理系女子とSTEMキャリア 日本ではなぜ増えない?
-
コロナと女子と教育と。いま改めてジェンダーギャップを考える
-
なぜあのスイスに新設校? 注目のボーディングスクールを訪問
-
全米トップの男子中学、衝撃の環境と教育内容
-
「失敗力」の育み方 学校での実践と大人の意識改革
-
「秀でた才能」を伸ばす! ジョンズホプキンズ大学の名物プログラム
-
AI時代に求められる高等教育 シンギュラリティ大学の挑戦
-
全生徒の学びをパーソナライズ? 200億円調達した「未来の学校」
-
仏マクロン大統領の『革命』と教育改革
-
日本の教育に足りないもの 大切なのは個性か大勢か
-
世界の子供が「安全に学ぶ」ために日本ができること
-
イエール大関係者が子女を託す「好奇心を伸ばす」小学校
-
成績表をつけない「超進学校」の秘密
-
幼児教育の「質の改善」に必要な4つのポイント
-
幼児教育の「全面無償化」よりも大切なこと
-
「質の高い幼児教育」のつくりかた
-
英語と読み書き算盤は5歳までに!? 幼児教育のウソホント
-
世界で最も入りにくい大学、「ミネルヴァ」の3つの秘密
-
日本の高等教育機関が「硬直化」する理由
-
日本の高等教育は「無償化」に値するか