オーナーのために最大限の時間を使える環境が整っている──M&A総研だからこそ出せた入社1年目の成果
「二人代表」が牽引する組織体制変革と人材教育――fundbookがM&A業界にもたらすインパクトとは。
「求職者に正しく向き合い続ける」アサインが追求する新たなスタンダード
投資機能を有しサービス範囲を拡充したM&Aコンサルが描く日本経済復活への道筋
【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】
ディスラプターズ執行役員
曽根康司Official Columnist
ディスラプターズ執行役員(東証6538)。慶應義塾大学法学部卒、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。時計商を経て、黎明期のインターネット業界に飛び込む。アマゾンジャパン4号社員、ヤフーYahoo! JAPAN、キャリアインデックス、EXIDEAを経て、2023年11月より現職。「焼肉探究集団ヤキニクエスト」メンバーでもあり、全国数百件の焼肉店を食べ歩いている。
スマホ上での「1450億時間」。エクサバイトの情報消費と『書店』という不図
日本郵政キャピタルが「民泊無人管理」のスタートアップに出資する理由
「郵便局2万軒修理」にAI導入、日本郵政建築xスタートアップの意外な初動
「講談社ブルーバックス」、第一次AIブームの1963年『人工頭脳時代』で産声
配達から回収への循環物流。郵便局2万4000軒ネットを駆使する日本郵政の「本気」
日本郵政出資の「免税品自販機」で客数10倍、訪日外客1.7兆円市場の今
REIT上場、メザニン投資──から香水ビジネスへ 。渡辺裕太、その「異彩」と転換点
投資銀行から調香へ。渡辺裕太は「ニッチフレグランス」ビジネスをどう闘うか
日本郵政キャピタル出資の「希望郵便物を代理開封、PDF化」サービスとは
郵便局の「低い敷居」を生かせ! 渋谷・本郷・東京中央・千種4局の挑戦