筆者が4年前に家庭でお金の教育に取り組み始めた際、その作業の多さに驚いたことをよく覚えている。また、お金の学習には現実的かつ社会的な側面のみでなく「心理学的な側面」もある。指導する保護者自身もまた、子供と共に学びを深める必要があると深く実感している。
※なお本稿の執筆にあたっては、以下のソースを参考にした。
U.S. National Strategy for Financial Literacy 2020
https://home.treasury.gov/system/files/136/US-National-Strategy-Financial-Literacy-2020.pdf
「金融リテラシー・マップ(金融広報中央委員会)」
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/literacy/pdf/map202306.pdf
BusyKid
https://busykid.com/
Greenlight
https://greenlight.com/
GoHenry
https://www.gohenry.com/uk/
Acorns Early
https://www.acorns.com/early/
GAZKID$
https://gazkids.net/
松樹悠太朗(まつき・ゆうたろう)◎1978年香港生まれ。国際交渉のコンサルティングを行うYouWorld代表取締役。特徴的な技術は、日本語と英語の行間や作法の違いによるコミュニケーションのニュアンスを調整すること。特に国際交渉の軌道修正、効果的な英文Eメール、プレゼン資料の修正において成果を上げている。クライアントはスタートアップCEO、金融機関取締役、日系商社支社長、製薬関連企業代表、日本刃物ブランドなど。