【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】

SMALL GIANTS

2025.03.17 15:30

地方にクリエイターを増やしたい 「初音ミク」の生みの親が描く、その先の未来

伊藤博之|クリプトン・フューチャー・メディア

音楽が趣味だった伊藤はDTM(デスクトップミュージック)にハマって、サンプラー用のデジタル音源を自作。「音楽を本業にできたら」という思いから、海外の雑誌に自作音源の広告を出して輸出業を始める。それがクリプトンのルーツである。

当初は順調に売れて、海外の仲間ともつながりができた。しかし、プラザ合意で転換を余儀なくされる。

「僕がフロッピーに入れて音源を売り始めた当時は1ドル200円前後。それから100円くらいまで円高になって、損をするようになってしまった。それなら逆に海外のものを輸入して日本で売ればいい。そう発想を切り替えて音楽ソフトなどのディストリビューターを始めた。それは今も私たちの事業の柱のひとつです」

00年代前半、コンピュータで音をシミュレーションするバーチャルインストゥルメントのソフトが注目を集め始める。ただ、コンピュータでギターやドラムは演奏できても、歌声はつくれない。人の歌声をコンピュータで合成して歌わせられないか。そんな課題を抱えていたとき、着メロビジネスで付き合いのあったヤマハより音声合成技術「VOCALOID」の提案を受ける。タッグを組んで07年に生まれたのが、初音ミクをはじめとしたバーチャルシンガーたちだった。

北米ツアーのときにステージに登場したCGの初音ミクと、熱狂する観客たち。2024年は世界の31都市でライブを行い、約18万人を動員した。(写真右:courtesy of crypton future media・写真左:©CFM/©SEGA)北米ツアーのときにステージに登場したCGの初音ミクと、熱狂する観客たち。2024年は世界の31都市でライブを行い、約18万人を動員した。(写真右: crypton future media提供・写真左:©CFM/©SEGA)

その後、ボカロカルチャーの隆盛とともに、クリプトンも成長を遂げていく。事業が急拡大するなかで経営者として不安はなかったのか。そう問うと、伊藤は次のように反省の弁を述べた。

「事業が大きくなっても、身の丈に合わないという感覚はなかったですね。むしろやりたいことがたくさんあって、人やお金、技術の問題でできなかったことがもどかしかった。渋谷系IT企業にはなりきれませんでした」

やりたかったことは何なのか。重ねて尋ねると、「すべて創業当時の妄想」と断ったうえで、次々とアイデアを披露した。

「昔はレンタルでCDを借りてテープに落として音楽を楽しんでいました。インターネット登場後は、デバイスを一人一台持ち歩いて、そこに今でいうストリーミングをして楽しむ時代になると思いました。あと、デバイスから『バンドメンバー募集』と電波が発信されて、街ですれ違ったらピコーンと鳴ってマッチングするとかね。今なら普通にありそうですけど、90年代は妄想にすぎなかった。妄想をかたちにした人が偉いんです。当時の僕の妄想のうち実現できたアイデアは、半分ないかも」

誰かが先に実現させた妄想もあれば、途中で忘れた妄想もある。ただ、それでも数々の妄想を抱かなければ初音ミクは生まれなかった。そのことを伊藤自身はこう表現した。

「いいタイミングでヤマハで出会って、僕は運が良かったと思います。ただ、その出会いに何か見いだしたのは普段から妄想していたから。それがなければ、単に『あ、リンゴが木から落ちた』とスルーしていたでしょう」

次ページ > 農業やまちづくりをする人もクリエイターだ

文=村上 敬 写真=小田駿一

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事