AI

2025.04.13 15:00

生成AIはただの「人の代わり」ではない、経営者が見落としがちな活用の本質

Shutterstock.com

Shutterstock.com

生成AIは、人間をソフトウェアに置き換えるような従来型の自動化ではないし、そのように扱うべきではない。単にタスクを自動化する手段として位置づけるのは、時間と労力の浪費であるばかりでなく、期待の低さの現れなのだ。むしろ生成AIはそうした役割をはるかに超え、人間の仕事を置き換えるのではなく、拡張し、変革する力として捉える必要がある。

しかし残念ながら経営者は生成AIやAI全般を、より低コストで業務を処理する手段と見る傾向がある。一方で、従業員は異なる変化を感じているようだ。アクセンチュアが公表した分析によると、経営者と従業員に対してAIによる変革が具体的にどのように起こるのか、またその結果がどうなるのかを尋ねると、「にらみ合いになっていることがすぐに明らかになる」とアクセンチュアのCTOであるカーティック・ナレインをはじめとする報告書の著者たちは述べている。

肝心なのは、AIが仕事に与える影響を従業員自身が主導できるようにすることだ。多くの人々は、生成AIが自身の業務を支援し、拡張する役割を果たせると考えており、それは仕事の満足度やキャリア向上につながる可能性がある。

生成AIはその特性上、本質的に「学習する技術」である。ナレインらによると「時間の経過とともにスキルを強化し、最終的には利用する個人と組織全体にとっての価値を高める。言い換えれば、多くの人が使うほどAIは賢くなり、その結果、さらに多くの人が使いたくなるのだ」

一方、経営者はAIをより高度な自動化の手段として狭い視野で捉えがちであり、「不確実性や不信感を生み出し、テクノロジーの導入と可能性を阻害するリスクがある」とアクセンチュアのチームは警鐘を鳴らしている。

同チームは、AIに精通した人材を活用して最良の成果を引き出すための3つの重要なアプローチを示している。

次ページ > AI人材を活用し成果をあげる3つの方法

翻訳=酒匂寛

タグ:

続きを読むには、会員登録(無料)が必要です

無料会員に登録すると、すべての記事が読み放題。
著者フォローなど便利な機能、限定プレゼントのご案内も!

会員の方はログイン

ForbesBrandVoice

人気記事