9月第3週の夜空の見どころをまとめた。
9月17日(火)~18日(水):「中秋の名月」とスーパームーンが土星と共演
1年のうちで最も有名な月といえば日本では「中秋の名月」(今年は9月17日)だが、北米では「ハーベストムーン(収穫の月)」と呼ばれる秋の満月だろう。月明かりのおかげで夜間も収穫作業が捗るといういわれにちなむ。今月の満月(同18日)は通常より大きく明るいスーパームーンで、しかも北南米、欧州、アフリカ、中東では部分月食を伴う。17~18日は、月と土星の大接近も見られる。
9月18日(水):金星とスピカが最接近

9月21日(土):海王星の「衝」
この夜、太陽から8番目の惑星である海王星は、2024年で最も大きく、明るく、見やすくなる。惑星の「衝(しょう)」とは、地球から見て惑星が太陽とちょうど反対側にくる位置関係のことを言う。今後数週間にわたって海王星はうお座に位置し、東の空の土星の近くに輝いている。明るさは7.8等級で、肉眼では見えないため望遠鏡を用意しよう。大きめの望遠鏡がいいだろう。