テクノロジー

2015.07.30 14:25

アマゾンが推進する「ドローン・ハイウェイ」構想の全貌

zzoplanet / Bigstock


AmazonのCEO、ジェフ・ベゾスがPrime Airをアナウンスしてから1年以上が経過した。Prime Airはドローンによる配達サービスだ。同社は7月28日のカンファレンスで、ドローン配達の具体的な計画を発表し、その実現に向けて歩み出した。

マウンテンビューにあるNASAのエームズ研究センターでのカンファレンスでは、 Prime Air担当のガー・キムチが説明に立った。彼は無人機(UAV)が飛行機や建物、他の障害物を避けながらどのように飛行するかについての説明を行った。これはAmazonのドローン・プログラムの責任者としては初めての講演だ。この講演に先立ち、キムチはフォーブスのインタビューに応じた。

「インターネットが始まった時、FacebookやGoogle、Amazonが登場するなんて誰も考えなかった。インターネットはオープンなプラットフォームとして構築された結果、どんなタイプのサービスも実現することが出来た。ルールに従いプロトコルを実装する限り、不可能なことはありません。我々はドローンについても、ネットの初期の状況と同様だと見ている」とキムチは述べた。

しかしながら、キムチは現状のUAVの運用者や企業の安全に関する取り組みは、十分なものではないと述べた。カンファレンスでAmazonは高度500フィート(152メートル)以下の空域を中心に、ドローンが安全に飛行するための標準ルールづくりを提案した。この空域ではドローンはネットワークを介して相互に通信を行い、自動的な制御を可能にする。

「鍵となるのは飛行空域を明確にすることだ」とキムチは述べた。彼は多くの有人飛行機は500フィート以上の高度を飛ぶと指摘した。

提案の中でアマゾンは、ドローンが地上から高度400フィート(122メートル)の間を飛行し、高度400フィートから500フィートの間と空港の周りは飛行禁止区域として指定するよう提案した。200フィート(61メートル)未満の空域は「低スピード地域向けトラフィック(low speed localized traffic)」と名付け、ドローンが農場などの地図作成や橋のスキャン、ビデオの撮影等に利用可能な場所として使用する。この空域はドローンが配達のために家屋の近くに着陸し、荷物を降下させるために利用する空域でもある。

200から400フィートの空域は言わば「ドローン・ハイウェイ」として利用される。この空域でドローンは高速で自動操縦により飛行し、操縦者の視界から外れることも有り得る。「このため、ドローンは相互に通信可能でなければならない。さらに、鳥や高い建物との衝突を避けるため、一定の基準を満たす衝突回避機能を搭載する必要がある」とキムチは述べた。

今回のアマゾンの提案はFAA(米連邦航空局)が2月に提出した商業ドローンの規制法案よりもずっと野心的だ。FAAは商業ドローンの飛行について、下記の2項目を法案に盛り込んだ。
1.飛行は日中に限定する
2.操縦は免許保有者が行ない、飛行範囲は操縦者が地上から目視可能な範囲に限定する

この2つの制約が実施された場合、ドローン配達は実現不可能だ。今年6月に、FAAは12ヶ月以内に公式な規約を発行する見込だと述べた。

FAAが法案を公開した際にAmazon Prime Airがそれに沿う対応を出来るかは分からない。また、FAAがドローン配達を許可するかどうかも不明だ。キムチはプログラムの詳細についてはコメントせず、開発の具体的スケジュールも明かさなかった。

キムチは以前、マイクロソフトにエンジニアとして勤務し、2013年6月からPrime Airの業務にあたっている。彼は「我々は安全性に最も配慮しつつ前進を続けている」と述べた。

彼は先日、南カリフォルニアの森林火災において、5台のドローンが野次馬として現れ、ヘリコプターによる消化活動の妨げになったことについても言及した。
「もしも、業界がドローン技術の標準化と厳格なルールづくりを実現すれば、ヘリコプターらはドローンに対し退避信号を発信し、リアルタイムで飛行禁止空域を設定することが可能になる」とキムチは述べた。

ドローンに対する世論の反発の高まりもあるが、キムチは「新しいテクノロジーに対して、人々が異なる考え方を示すのは当然のことだ」と述べた。

「ドローン配達が安全に行えることを示すのが我々の仕事だ。これまでのテストの結果に我々は満足している」と彼は述べ、同社の英国やカナダにおける運用例を示した。「結果が出せているからこそ、自信を持ってこの提案が出来るんです」とキムチは話した。

文=ライアン・マック(Forbes)/ 翻訳編集=上田裕資

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事