AI

2024.06.28 12:30

米トイザらス、AI生成した動画広告が炎上 OpenAI「Sora」で作成

Sarunyu L / Shutterstock.com

米玩具大手トイザらスが、OpenAIの新しい動画生成ツール「Sora」を使って制作した動画広告を公開し、ネット上で反発を招いている。

Soraはまだ一般公開されていないものの、AI愛好家たちの間では米スタートアップLuma Labsの動画生成AIサービス「Dream Machine」など、すでに利用できるツールを使って人気のミームテンプレートからシュールなAI動画を生成する実験がブームとなっている。ただ、生成結果をめぐっては不気味だとやゆする声が多く、動画生成AI技術は大きな議論を呼んでいる。

「AIの限界」を露呈したトイザらスの広告

AI生成されたトイザらスの動画広告は、創業者チャールズ・ラザラスが子どもの頃に鮮やかな夢を見て、ブランド立ち上げの着想を得たというストーリーを描いたもの。

AIが商業目的で活用された実例として歓迎する声が上がった一方で、不快な動画だとの批判も巻き起こった。

この広告は、AI生成動画の可能性を示すと同時に、その技術に内在する弱点をも浮き彫りにしている。たとえば、AIでは一貫性のあるキャラクター像を描き出すのが難しい。チャールズ少年の顔立ちは、短い動画の中で「まるで別人のように」次々と変容していき、「奇妙な夢」を見ているようだと批評されている。
この映像が、編集作業を経て最終的に選ばれた完成品であることに留意しなくてはならない。つまり、別人のように顔立ちが変わるチャールズ少年は、おそらくAIに生成できた最高品質の産物だということだ。ここに至るまでにSoraがどんな失敗作を生み出したのかは、想像に任せるほかない。
次ページ > 「皮肉な広告」「玩具業界への侮辱」と批判

翻訳・編集=荻原藤緒

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事