SMALL GIANTS

2024.06.17 18:15

星野リゾート代表、事業承継の舞台裏「ファミリー企業あるある」をどう乗り越えたか

星野リゾート 星野佳路代表

後継者難による企業の廃業が、日本経済の大きな問題となっている。その多くが、中小企業かつファミリー企業だ。そんな中、リゾートホテルを国内外に展開する星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路代表は、30年以上前、身内の創業家一族からいったん追放されながらも会社を承継した。日本経済が直面する「事業承継」を乗り越え、リゾート企業として成功した星野氏に、当時の経緯や舞台裏を聞いた。

事業承継総合メディア「賢者の選択 サクセッション」から紹介しよう。(転載元の記事はこちら

「うちの孫です」ではなく「4代目です」と紹介された幼少期



日本企業の99%以上は中小企業で、その大半はファミリービジネス(同族企業)だ。創業者の子、孫、ひ孫……と、次の世代にバトンを渡すのが自然な流れ。先代から事業を引き継いだ経営者の多くは「子どものころから、自分が後継者になる」という意識がある。星野氏も同様だったという。

「軽井沢というこぢんまりした街で生まれ育ったこともあり、星野温泉旅館(現:星野リゾート)の2代目だった祖父に連れられ、いろいろな方に紹介されるのが常でした。祖父はいつも『孫の佳路です』ではなく『4代目です』と紹介されます。物心ついた頃から『僕は4代目になるんだな』と理解していました」

誰もが顧客や取引先になり得るからこそ、早いうちから後継者の顔見せをしていた面もあるが、「事業承継というゴールに向かって、幼いころから創業家の一員であるという意識を持たせる」という先代の狙いもあっただろう。

子や孫が成長して、別の道を望むかもしれない。だが、あらかじめ「ゆくゆくは継いでほしい」という意思表示をしておけば、本人も希望を言い出しやすくなる。

修行はアメリカ、経営とスポーツに見いだした共通点



経営には「修行期間」を設けることも重要だ。星野氏は、慶應義塾大経済学部を卒業後、世界で最も有名な「ホテルマネージメント」として知られる米国コーネル大学ホテル経営大学院修士課程を修了した。「後を継ぐからには、最高の環境で学ばなければ」という思いがあったという。

「経済学部を卒業したものの、体育会の活動に夢中だったので、経済を突き詰めたという手ごたえはありませんでした。『まずい、このままでは経営なんてとてもできない』と考えて、コーネル大学で学ぶことを決めました」

1986年、星野氏はコーネル大学修士課程を修了し、「経営はスポーツと似ている」という気づきを得る。

「経営も、スポーツと同様、理論があるんですよ。世界中の教授たちが書いた論文には、『こうすれば成功できますよ』という経営のノウハウが明快に書いてあります。理論を身につければ、優秀な経営者になれるのではないか──。これこそが留学時代の最大の発見だと思っています」
次ページ > 父との対立、復帰後に抱いた苦悩

ForbesBrandVoice

人気記事