Bリーグ・下位常連の三遠を地区優勝に導いた、ハーバード大との連携「データ活用術」とは


CSに向けて──

こうしてリーグ最下位から再出発した我々「三遠ネオフェニックス」は、いよいよBリーグ初年度から7季ぶりのCSに挑みます。

MLBオークランド・アスレチックスをモデルにしたノンフィクション『マネーボール』*では、セイバーメトリクス(統計学的手法)をいち早く導入したアスレチックスが地区優勝を果たしながらもプレーオフでは勝ち進めなかったこと、そして他のチームでセイバーメトリクスが活用され始めると再び埋没していったという現実も描かれています。

* MLBオークランド・アスレチックスのGMビリー・ビーンが統計の専門家を雇い、当時MLBでも主流ではなかったセイバーメトリクスと呼ばれる統計学的手法を用いて、チームを万年下位から脱却させプレーオフ常連の強豪に立て直す様を描いた、マイケル・ルイス著のベストセラーノンフィクション。2011年にはブラッド・ピット主演で映画化

Bリーグのプレーオフは2戦先勝方式のトーナメントで争われ、1試合の結果が4戦先勝のNBAやアスレチックスのMLB以上に大きく影響します。長期間のリーグ戦の「勝率」をKPIとするレギュラーシーズンとの違いはあまりに大きく、データ活用の限界があると考えられます。また、すでにB1では半数以上のチームがアナリスト職を採用し(他名称含む)、データ分析競争も激化しています。

とは言え、そんなCSで勝ち進んでいくための挑戦をすることが、次の我々のプロジェクトの課題です。幸い三遠は地区優勝が早く決まったので、全ての分野のスタッフと選手がCSに向け、万全の準備をしています。

我々は首都圏にフランチャイズを置いているわけでもなければ、豪華なアリーナを保有しているわけでもありません。しかし、クラブの大きなビジョンである「世界のSAN-EN」に近づくためにも、チームに関わる多くのステークホルダーの皆さんと共に、常に新しいことにチャレンジし、Only 1の価値を見出していきたいと考えています。

ぜひCSをどのように戦うか、ご注目いただき、願わくば応援していただきたいと思います。いずれにしても、Bリーグが最高に盛り上がるCSでバスケットボールの楽しさに触れていただけたら嬉しい限りです。
木村和希◎三遠ネオフェニックス ビデオアナリスト。日本経済大学在学中にバスケットボール部のアナリストとして活動を開始。福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科を経て、2017から2022シーズンまでBリーグ・千葉ジェッツふなばしのビデオアナリストとして活動。22年に三遠ネオフェニックスに移籍し現職。23年6月より一般社団法人日本スポーツアナリスト協会理事。

木村和希◎三遠ネオフェニックス ビデオアナリスト。日本経済大学在学中にバスケ部のアナリストとして活動を開始し、福岡大学大学院スポーツ健康科学研究科を経て、2017から2022シーズンまでBリーグ・千葉ジェッツふなばしのビデオアナリストとして活動。22年に三遠ネオフェニックスに移籍し現職。23年6月より一般社団法人日本スポーツアナリスト協会理事。


連載:スポーツアナリティクスの世界

文=木村和希 画像=SAN-EN NEOPHOENIX 編集=宇藤智子

タグ:

連載

Forbes Sports

ForbesBrandVoice

人気記事