経営・戦略

2024.04.11 11:30

「セルフレジは無料」の常識を疑え、スーパーと空港の共通点から学ぶ

The Toidi / Shutterstock.com

The Toidi / Shutterstock.com

飛行機を利用する人たちが全員、空港の保安検査を受けるために同じ列に並んでいた頃を覚えているだろうか。

遠い昔のことのように感じるが、今では、米国の旅行者は生体情報などをあらかじめ登録して保安検査の列をスキップできるClear(クリア)、米運輸保安局(TSA)の事前審査であるPreCheck(プレチェック)、あるいは従来の保安検査の中からどれを受けるか選ぶことができる。

ここで疑問が浮かぶ。なぜスーパーでの精算は同じように進化できなかったのだろうか。あるいは、進化するべきではないのだろうか。

この2つは極めてよく似ている。

今ではどこの空港にも自動チェックイン機があるが、それが普及するまで、旅行者は皆、係員のいるカウンターの列に並んでいた。人々が自動チェックイン機に慣れるのにはしばらく時間がかかった。実際、いまだにかなりの人が自動チェックイン機を使いこなせず列に並ぶことを選んでいたが、現在ではほとんどの主要空港の旅行者の大半が自動チェックイン機を利用している。

こうした浸透の仕方は、スーパーのセルフレジとよく似ている。登場した頃、買い物客がセルフレジに慣れるまでしばらく時間がかかったが、今では、特に新型コロナのパンデミック(世界的大流行)以降、セルフレジを待つ列は係員が対応するレジの列と同じくらいの長さになることもある。

だが好むと好まざるとにかかわらず、セルフレジはすべてのスーパーが現在抱える悩みの種だ。盗難や万引きから、導入初期によくあった、意図しない「スキャンし忘れ」通知により消費者が感じる不快さに至るまで、セルフレジに対する非難は多い。

米国ではダラー・ゼネラルやターゲットといったあらゆる小売企業がセルフレジと人間がいるレジの適切なバランスを見極めようとしている。

そしてその答えは、ウォルマートによって意図せず示されたのかもしれない。
次ページ > 「セルフレジは無料」の常識

翻訳=溝口慈子

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事