最近、都内でもフランチャイズ店が増えている「甘蘭牛肉麺」という蘭州拉麺チェーンは、実は大阪の中国人企業家が始めたものだ。大阪の日本橋に本店がある同チェーンは、道頓堀や難波、天王寺などに展開しているが、東京では渋谷や新宿、飯田橋、神保町などにある。
![「甘蘭牛肉麺」の蘭州拉麺。2017年8月に神保町にオープンした「馬子禄」の人気を見た「ガチ中華」オーナーたちが相次いで都内や関西で蘭州拉麺店をオープンさせた](https://images.forbesjapan.com/media/article/68717/images/editor/a73198ca5e0a953d406839a0a686e9f9e6d4ba68.jpg?w=956)
日本人にもわかりやすいように、麺の種類やパクチーの有無、牛肉の枚数などをカスタマイズできる。飲食上のシステムは問題なく、ある方面では日本より進んでいるのだが、料理の中身が多くの日本人に理解されていないことが、彼らのいちばん苦戦しているところである。
大阪の日本橋には4つの中華食材店があった。東京でもおなじみの「友誼商店」の大阪店は2020年にオープンしたが、奥に小さなイートインスペースがあるところが、池袋や立川の店と同じである。
![中華フードコートが人気の友誼商店は東京以外に大阪や福岡にもある](https://images.forbesjapan.com/media/article/68717/images/editor/1d189956dce3814ff22c90c0e112e2dfe9e69be8.jpg?w=1200)
![買い物の合間にちょっとひと休みしてガチな中華ファストフード(小吃)をいただけるイートイン](https://images.forbesjapan.com/media/article/68717/images/editor/17ef2d6c23ee9fecb50e0253e9d7e0303b7fc590.jpg?w=1200)
そう思ったのは、この友誼商店が地下鉄日本橋駅構内の案内マップに広告出稿していたことを知ったからだ。こういう公共案内に「ガチ中華」が出てくることは東京ではまだ見たことがない。
![友誼商店の大阪店は地下鉄日本橋駅6番出口から徒歩3分](https://images.forbesjapan.com/media/article/68717/images/editor/f80ba6435883c7054f9c01c454d3d7e40d89e796.jpg?w=1200)
もしかしたら、東京に比べ、大阪の「ガチ中華」オーナーたちは、地元に溶け込んでいるのではないだろうか。大阪の人たちの多文化社会の受けとめ方も、東京とは違うのかもしれない。この件についてはあらためて「ディープチャイナ関西支部」の人たちと語り合ってみたい。