AI

2023.12.26 09:30

井上智洋×鈴木潤が語る、生成AIの未来「日本にチャンスはあるか?」

Forbes JAPAN編集部

井上智洋 駒澤大学准教授、経済学者

Forbes JAPAN2月号は、「『地球の希望』総予測」特集。戦争、気候変動、インフレなど、世界を揺るがすさまざまな事象が起きる「危機と混迷の時代」。2024年の世界と日本の経済はどうなるのか? 世界で活躍する96賢人に「今話したいキーワード」と未来の希望について聞いた。

今回の記事のテーマは2023年に世界の話題をさらった生成AI。ふたりの専門家はいかにその技術をうまく使っていくかが重要、と説く。



生成AIのインパクト、そしてAI研究開発で立ち遅れる日本が、今後強みを生かすチャンスは──。マクロ経済が専門で、AI社会論研究会の共同代表も務めていた駒澤大学経済学部の井上智洋准教授と、東北大学に今年10月に設置された言語AI研究センターのセンター長を務め、サイバーエージェントのAI Labと大規模言語モデル(LLM)に関する共同研究を始めるなど、日本の自然言語処理分野の研究をけん引する鈴木潤教授に語ってもらった。

井上智洋(以下、井上):今回のブームは第4次AIブームと言われていますが、これまでのブームと異なり、今回は画像生成AIや言語生成AIといった技術で「簡単に誰でも使える」というところがポイントだと思います。私は「DIYテクノロジー」と呼んでいますが、日曜大工のように、家に居ながら誰でもAIを活用できる、そんな環境になりました。

突然技術的な革新があったわけではないのですが、ChatGPT1、2、3という進歩を経て、GPT3.5に至り、プログラミングの知識がない人が簡単に使えるインターフェイスが備え付けられて爆発的に広がったのだと思います。また、言語生成AIでは文章を扱えるので、ホワイトカラーへの影響力が格段に高まった、これが今回のブームの特徴だと思います。

鈴木潤(以下、鈴木):ChatGPTの技術は専門家的に見れば目新しくはないのですが、何においても実際に「普通の人が使えるようにした」ということが大きい。また、OpenAIが有料でAPIを提供し、皆が使えるようにしたことが大規模に普及するきっかけとなりました。

「DIYテクノロジー」という井上先生の言葉は、納得感が大きいです。文脈は少し異なりますが、これまでAIや自然言語処理研究者は淡々と技術のことをやってきたのですが、APIが公開された3月以降、周辺の研究分野の研究者や技術者らは、それを「どう使うかが勝負」という話になってきているようです。勘所の良い人が面白い観点でサービスや製品をつくれると爆発的に流行るかもしれません。今はまさにビジネスチャンスが大きく広がっている時ではないでしょうか。

井上:今、簡単なゲームなら指示文(プロンプト)だけでプログラム全体をつくることができますが、いずれは企業が使っているような情報システムもつくれるようになるかもしれません。「こういう情報システムをつくりたい」というアイデアがすぐにかたちになる「アイデア即プロダクト」の環境が整う。史上類を見ない劇的な産業界の変革が起きようとしていると思います。


いのうえ・ともひろ◎駒澤大学准教授、経済学者。人工知能(AI)が社会に与える影響をマクロ経済学を使って分析。学部ではコンピュータ・サイエンスを専攻し、SEとしてIT企業での勤務経験ももつ。大学ではサブゼミでAIプログラミングを教え、生成AIも積極的に使う。

次ページ > 日本の強みとチャンスとは

文=フォーブス ジャパン編集部 写真=平岩 亨

この記事は 「Forbes JAPAN 2024年2月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事