神奈川県相模原市では、文部科学省のGIGAスクール構想の一環として、2020年度から小中学校でのプログラミング授業を実施、2021年には全生徒にタブレットPCを配布するなど、先進的な取り組みを行っています。今回の授業に使用されたレゴは、「レゴデュケーション SPIKE」という学習システムです。マイクロコントローラー、センサー、モーターなどを備え、専用アプリでプログラムを行えば、自分で組み立てたレゴの装置やロボットをコントロールできるというものです。


プログラミングやメカニズムを自由に開発に熱中できる環境があれば、男の子も女の子も関係なく、子どもたちは目を輝かせて熱中することを、この授業が示してくれました。自分たちで考え、試行錯誤して、形にする。その過程で子どもたちは論理的思考をはじめとする多くのことを学び、学習の意味や楽しさを知ることになります。そうしたプログラミング教育の意義が実証された形です。相模原市のプログラミング授業の取り組みには、多くの自治体から視察の依頼があるとのこと。全国に広がるといいですね。
プレスリリース