マイクロプラスチックの年齢が海洋ごみ問題の手がかりに

GettyImages

海洋ごみ問題は年々深刻化しています。特にプラスチックごみに関しては、海洋ごみの半分以上を占め、何百年も海の中を漂うものもあると懸念されています。プラスチックごみは、紫外線によって劣化したり波によって破砕されることで、5mm以下の破片となるマイクロプラスチックとなり、これがサンゴに取り込まれ、共生関係にある褐虫藻が減少するといわれています。

ほかにも、さまざまな生態系のバランスを崩す可能性が高く、いかに海洋プラスチックごみを減らせるのかが、世界各国に課せられています。ただ実際にマイクロプラスチックがどのように海洋にただよっているのかということは解明されておらず、マイクロプラスチックがどのような振る舞いをするかを知ることは海洋プラスチック問題の解決に寄与するものと考えられています。

そうした中で、旭化成 基盤技術研究所と九州大学応用力学研究所が、マイクロプラスチックの推定年齢を知るための手法を開発し、マイクロプラスチックの性質や傾向を示唆しました。

当研究では、プラスチック素材の一種であるポリエチレンが劣化する際に生成される化合物の測定や置かれた環境の温度、照射された紫外線強度の累積量の関係を、さまざまな試験を行って見出したとのこと。そのうえで、実際に海洋で採取したマイクロプラスチックが受けた紫外線強度の累積量を求め、宮古島(採取した位置の中間に位置する地点)で平均的な年間紫外線強度を基準として割り出しています。

その結果、北太平洋や赤道などの外洋の海面近くで採取されたマイクロプラスチックは、年齢が1~3歳が多く、陸近くのり日本近海から採取されたものは0~5歳とバラツキが見られました。

このことから、浮遊するマイクロプラスチックは3年以内に海の表層から取り除く働きがあることが伺えます。また、海岸に漂着する機会の多い場所で年齢が伸びるのは、この取り除く機能が海岸に漂着した時点で失われると考えられます。

こうした推察は、これまでのさまざまな研究で、海の生物がマイクロプラスチックを沈降させる可能性と整合し、今後マイクロプラスチックの浮遊濃度を予測する上で、この推定年齢を知ることは重要な示唆を与えることになるとしています。

海水よりも比重が軽いはずのマイクロプラスチックが、海洋にずっと浮遊するのではなく、海底へと沈降したあと、どうなるのかというのも気になるところです。一人ひとりがごみを減らす努力をしたり、環境に優しいプラスチックの開発を進めて、人類が地球環境を破壊するのではなく、守っていけられるようになってほしいものです。

出典:旭化成「海に漂うマイクロプラスチックの年齢を推定する手法を開発」より

文=飯島範久

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事