暮らし

2023.02.12 17:00

なぜフランス人の子どもは、テムズ川を「セーヌ川」と言ったのか

ただ、そのときの運転手は、とても腕のいい人だった。年末の渋滞にもかかわらず、さっさと車と車の間を冷静に抜けながら、前へと進んでいった。12月で外は寒かったが、運転手は汗をかくほど一生懸命にハンドル操作をしてくれた。

そういう必死になっているときは、無意識にいろいろな言葉が口から出るものなのだ。コンコルド広場を抜け出せそうになったとき、前後左右のタクシーに頼むように、私の運転手はこう言った。

「Avance、 Pierre! (進め、ピエール!)」
「Pousse-toi, Daniel! (ダニエル、前進しろ!)」
「c’est ça, Mohamed! (モハメッド、そうだ!)」

相手を名前で呼んでいるので私はてっきり「同じタクシー会社の仲間で、名前を知っているのだろう?」と思っていた。私は彼に「顔が広いね。みんなを知っているの?」と尋ねた。すると「誰も知らない」という答えが返ってきた。

日本に置き換えれば、知らない運転手に「おい、鈴木、早く行けよ」とか「田中、何やっているんだ?」と言っていることになる。

ただ、相手にはその言葉は聞こえないので、運転手も調子づけで言っているのだろうとは想像できた。それ以降、パリで何度かタクシーに乗るたびに、運転手のこういう言い方を聞くことになった。

フランスでは「ピエール」や「ダニエル」はかなりメジャーな名前だ。「モハメッド」もイスラム社会を代表する固有名詞である。なので、広く社会に波及した人名として、もはや固有名詞としてではなく、一般名詞としても機能しているのである。先ほどの運転手の言葉は、「そこの君、進め!」という感じだろうか。

英語では、「人形」という意味の「doll」という単語の起源が興味深い。ギリシャ語起源の女性名「Dorothy(ドロシー)」や「Dorothea(ドロシア)」の愛称である「Doll」に由来するものなのだ。人形に「Doll」という名前がつけられたことがきっかけに、そう呼ぶことが波及していき、現在では一般名詞として定着してしまったとされている。

言語は生き物である。人々に使われているうちに固有名詞が一般名詞化していくように、言葉は社会のなかでその意味を刻々と変化させていくのである。ある日、あなたのつけたネコの名前が、ネコという動物を指す言葉になるかもしれない。いや、いつの日か、あなたの名前が辞書に載り、一般名詞として使われる日が来るのかもしれない。

文=西村拓也

ForbesBrandVoice

人気記事