天気予報は最重要ニュース
天の動きが歴史に大きな影響を与えた事例は多々あるが、まず紀元前585年に古代ギリシャの賢者タレスが日蝕の予言を的中させ、おかげで兵士が士気を失い戦争が終わったという話が有名だろう。この不確実な世界で何か予言ができるとすれば、まずは天文現象に対してぐらいではなかったか。そもそも星の動きを観測して規則性や法則を見出そうとすることは、人類の科学的好奇心の元祖でもあった。
しかし多くの人にとって生活とも関係が深いのは、遠い天の話ではなく、むしろもっと地上に近い毎日の空模様だろう。その年の気候や日々の天気がどうなるかは、運動会や遠足を控えた学校ばかりか、もちろん農業や漁業、交通機関の関係者や、スポーツ施設や気候に左右されるサービスや製品を提供する企業にとっても死活問題になる話だ。
しかし天気は大気の複雑な要素がからみあって生じる現象のため、天文現象の予報ほど単純ではなく、当たるも八卦当たらぬも八卦の、ずっとゲタを飛ばしたりネコのヒゲで占うような迷信や呪術、占星術にも近い扱いだった。
いまではニュースと言えば、政治や経済、社会のよしなし事のように考えられがちだが、実はニュース番組のオマケのように扱われている天気予報こそ、万人が必要なニュースの原点であり、昔は霊能師やシャーマンが伝える部族の運命を左右する最重要ニュースだった。
今年のノーベル物理学賞は、地球の大気の動きをモデル化し、その変動を定量化してコンピューターでシミュレーションして温暖化を高度に予測した業績で、米プリンストン大学の真鍋淑郎博士に授与された。
受賞の報を受けたご本人は「夢にも思わなかった。ノーベル賞というのは、これまで物理学自身に対してだったのが、気候変動というテーマでもらうというのは全くの驚き」と語っているが、その驚きには理由がある。
これまでのノーベル賞は、“過去”に蓄積されたデータを使って、理論を立てて実験して検証することで、その裏に潜む法則や仕組みを解明する事に対して与えられていた。しかしシミュレーションは理論をアルゴリズム化して、いろいろな条件を設定して、今後の状況を予想することで理論の正しさを検証していくという“未来”に対する手法だ。理論と実験に次ぐ、第三の科学の手法としてコンピューター科学の最も得意とするところだが、これまでの伝統的な学問の世界では十分な評価は得られていなかったのだ。