キャリア・教育

2021.02.03 10:00

『7つの習慣』コヴィー教授が、テストの点数だけで学生を評価しなかった理由


苦労のために苦労するのは無意味で逆効果


原:社長は社員に成果が出る苦労をさせなければいけない、ということでしょうか?

ケント:誤解されたら困るので、説明します。苦労のための苦労をさせることは無意味で、逆効果です。いわゆる「適切な目標設定」が必要ですね。

実は、私がMBA(経営学修士)をとった大学院で、有名な『7つの習慣』(キングベアー出版)の著者であるスティーブン・コヴィー博士が教授をされていました。

私は彼の授業を受けたのですが、そこでは最初に「目標を作りなさい」と言われたのです。そして、その目標が達成できれば評価A(最高の成績)を与え、達成できなければBやCをつけるということでした。

null
Getty Images

つまり、期末試験ではなく、適切な目標達成ができるかどうかが成績の判断基準でした。

原:最初に目標を立てるのは、まさに『7つの習慣』に書いてあることですね。

目標は高すぎても低すぎても達成感を得られない


ケント:そのとおりです。この目標は自分で立てるわけですが、誰でも達成できるようなものでは、達成できてもAはつけないということも言われました。反対に非現実的な目標を立てて達成できなければ、もちろんAはつきません。適度に苦労して達成する目標だったかどうかがポイントです。

ということで、私はこの授業が行われる4カ月の間に多少無理をすれば達成できそうな目標を一生懸命考えて、順に達成していったわけです。真剣に取り組んだので、成績はもちろんAでした。適切な目標設定は、簡単なことではありませんよ。しかし、あるいはそれゆえ、この成績を見たときに、ほかのどの授業で獲得したAよりも、本当にうれしかったです。

大学(学士号)は「国際関係論」と「日本語及び日本文学」をダブル専攻で、最優等で学位を得ました。歴史が好きだったので、中国古代史、日本古代史、日本近代史、古代アジアの授業を受けました。常に試験や宿題の点数はクラスでダントツに良かったにもかかわらず、中国古代史の成績が発表されたときに、私の成績はAではなく、Aマイナスでした。

驚いて、先生に抗議しに行きました。「誰よりも点数が高かったのに、なぜAマイナスなのですか」と言ったら、先生はこう答えました。「君の点数はみんなよりも上だが、ほとんど授業を受ける前から知っていた内容で、全然苦労していないでしょう。それではAと評価できませんよ」と言ったのです。

原:結果を出すために努力していない、逆に言うと目標が低すぎると指摘されたわけですね。

ケント:実を言うと、毎学期、特に深い興味を持つ授業科目をひとつかふたつ選んで、最高の成績を取るための条件以外に、自分で関連の本を読んだり、独自で調べたりしました。10ページの論文を書く宿題があったら、平気で50ページのものを書いて提出しました。

残りの授業科目に関しては、最高の成績を取るための最低の努力だけをうまく計算していました。この中国古代史は、簡単にいい成績が取れると思って受けた授業だったのです。でも、先生には完全に見抜かれていました(笑)。

原:それでは達成感は生まれず、自信にもつながらないということですね。お話をうかがって、目標の作り方はこの本のテーマである「自信」と大きく関係していると感じました。

(この記事は、『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』から編集・引用したものです)

null

.

ForbesBrandVoice

人気記事