YouTuber、Instagramer、Tiktokerと呼ばれる人々が現れ、芸能人もテレビを超えて各SNSチャンネルに「個」として進出してきています。そして「個」の影響力の拡大に伴い、人々の消費行動は大きく変化しつつあります。
以下はフェイスブックが発表したデータです。商品を見つけ、商品を調べ、商品を買うと決める際に、インスタグラムは多くのユーザーに役立っていることが伺えます。
引用:How Instagram Boosts Brands and Drives Sales・2019/2
SNSに購入機能がついたソーシャルコマースの分野でみると、中国では “インスタグラム + アマゾン” と例えられるサービス「RED(小紅書)」が急速に成長していますし、ヨーロッパでも同様に、アパレルに特化した欧州版REDのようなサービス「21Buttons」がユーザー数を勢いよく伸ばしていると聞いています。
引用:中国ソーシャルコマースの衝撃──「インスタ+Amazon」“RED”(小紅書)攻略法
このように各国で拡大するソーシャルコマースは日本はもちろん、世界中に広がり浸透していくと考えています。そこで本稿では、ソーシャルコマース「PARTE」を開発・運営する私たちREGALIが、インフルエンサーやアパレルブランドの方々と接する中で得た気づきやデータを元に、これからのソーシャルコマースについてお話できればと思います。
日本におけるソーシャルコマースの拡大
なぜソーシャルコマースはこれから加速度的に拡大すると考えているのか? 今回は「PARTE」と関連性が高いアパレル業界に絞って紐解いていきます。まず、拡大要因は、大きく2つあります。
1点目が「消費者と生産者のECへの意識変化」です。
下記は、大手アパレル会社のEC売上と全体売上におけるEC比率をまとめたグラフです。アパレル各社の方々とお話させていただくと、現在、SNSへの投稿を始めとするオンラインマーケティングからのオンライン販売の強化に力を入れて取り組まれていることがわかります。
※各社決算資料、リリースより・資料作成:REGALI
そもそも数年前は現在よりネットで服を買うことに抵抗があるユーザーが多数で、また、アパレル各社も「オンライン販売拡大 = モールへの出店」という認識が一般的でした。その状況下において、ソーシャルコマースを展開することは市場環境的に難しい一面があったことが容易に推測されます。
一方、現在においてはネットで服を買うユーザーは増加し、アパレル各社はオンライン販売へ注力しており、ソーシャルコマースの土壌が醸成されたように感じます。