乳牛への残酷な待遇や乳製品が環境に与える影響など、倫理的な理由から乳製品を避けている人であれば、おそらくこうした人気の量販チョコレートは既に避けているだろう。しかし、ハロウィーンの菓子において問題なのは乳製品だけではない。チョコレートの生産にまつわるゾッとするような人権侵害や環境問題は十分に認識され、証明されている。
世界のココアパウダーの70%を産出する西アフリカのカカオ産業は、児童労働に依存していることで有名だ。子どもたちの多くはカカオ農園に売られ、無給の奴隷労働を強いられており、カカオ豆のさやを素手となたで切り開いたり、45キロ以上のカカオの袋を運んだり、有害な農業用殺虫剤を散布したりといった危険な労働慣行に従事させられている。
子どもたちは仕事自体の危険性に加え、殴られたり、最も安い食事しか与えられなかったり、教育の機会を奪われたりしていることが多い。マースやネスレ、ハーシーなど世界のチョコレートブランド大手は、同地域からチョコレートを調達している。こうした慣習は全般として国際法や国連協定に違反するものだが、こうした国際条約を施行し、ひどい慣習を抑制するための対策はこれまでほとんど講じられていない。
またカカオ栽培は森林伐採の主な原因でもあり、生産者らが世界の需要を満たそうと競い合う中、特にコートジボワールが大きな影響を受けている。さらに、チョコレートがもたらす環境への悪影響においては砂糖や乳製品、ヤシ油などチョコレート製品に含まれる他の材料も大きな要因となっている。こうした業界も、温室効果ガスの排出量の高さと森林伐採への依存の点で悪評を買っているからだ。
しかし、人権と環境問題を懸念する消費者でもチョコレートを完全に諦める必要はなさそうだ。最大限倫理的に調達された材料で菓子を作ることに焦点を当てている企業がいくつか存在するからだ。
非営利団体(NPO)のグリーン・アメリカ(Green America)は今年、強制労働や環境への悪影響を避ける取り組みに基づき複数のチョコレート企業をアルファベットで評価した。最も評価が悪かったのはゴディバで評価はF、モンデリーズとフェレロはDだった。