さらに、この湿気は、中医学でいうところの五臓六腑「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の中の「脾」のパワーを弱めてしまう。「脾」は、消化器官と水分代謝を司る臓器。ここが弱ると、体力の低下やだるさ、むくみ、下痢、食欲不振を引き起こすと言われている。
Getty Images
「また『脾』は、取り込んだ栄養を『気』に変えて全身に送る働きがあります。元気ややる気を生み出す『生命力の要』とも言える臓器なのです」(池田さん)
湿気によって「脾」の機能が弱ると、「気」まで生み出せなくなってしまう。すると、必然的に疲れやすくだるい、朝起きられない、やる気が出ない、睡眠時間に関係なく食後に眠くなるといった症状に悩まされることに。
さらに、湿気は「下にたまりやすい」のも特徴だ。下痢や吐き気などさまざまな「下る」身体的症状に加えて、気分も急降下。しかも「粘り」を発揮して停滞し、ねちねち治りにくいという厄介な状態に陥ることも多いという。これが続くと、気分の落ち込みを解消したくて甘いものを欲したり、胃が弱って口内炎ができやすくなったり、と、雨の日に弱い身体になる悪循環に陥って、抜け出しにくくなってしまう。
「高温多湿の地に住む日本人にとって、『脾』はウイークポイント。梅雨の時期、中医学的にはこの『脾』の機能を強めて、身体に溜まっている湿気を取り除く食養生が大切です」(池田さん)。
身体の除湿・乾燥・脱水には「モロコシ」「ハトムギ」を
梅雨の体調不良を改善させるには、とにかく溜め込んだ余分な水分を体外に排出すること。そして、弱りがちな「脾」の機能を強化することが近道だ。
「『脾』をパワーアップし、体内の水分を取る効果が期待できるのが、豆類やトウモロコシ、そしてハトムギです。トウモロコシ・冬瓜・緑豆もやしは、梅雨の『除湿三大横綱』。利尿作用でギュギュッと水分を絞ってくれます」(池田さん)
また、香りの良い食材は、その香り自体が水分の代謝を促してくれる芳香化湿作用があるという。パクチーや青じそ、三つ葉やパセリなどを、湿気を取り除く食材と組み合わせると、より効果が期待できる。
「湿気を払ってさっぱりしたいからといって、この時期に冷たい飲み物をガブ飲みするのはNG。水分代謝を促すには、温かい飲み物がいい。ハーブティーやハトムギ茶、コーン茶などがおすすめです」(池田さん)
まだまだ続く梅雨の季節。いつでもやるべきことに集中できるよう、体調と気力のゆらぎに負けない食養生という対策を取り入れてみてはいかがだろうか。
お話をきいた人:池田陽子(いけだ・ようこ)◎国際中医薬膳師の資格をもつ薬膳料理研究家、薬膳アテンダント。体と心の不調は食事で改善できることを薬膳の知識をもとに発信。著書に『食べ方を変えればキレイ&元気になる ゆる薬膳』(日本文芸社)、『不調に効く食べ方 外食だけでスッキリ改善!』(イーストプレス)などがある。http://www.yuruyakuzen.com/