さてこの明太子、いまは福岡の代名詞のように根付いていますが、実は福岡で生まれたものではなく、ルーツは韓国釜山のお惣菜。かつて博多中洲で卸商店を営んでいた「ふくや」の創業者、川原俊夫さんが、幼少期を過ごした釜山の思い出を作ろうと開発し、博多の人たちの味覚に合うように進化してきた歴史があります。
明太子の原料はスケソウダラの卵ですが、面白いことに博多湾で採れる食材ではなく、北海道やアラスカ、ロシア産のものを使って製造しているようです。しかし、産地は違えど、福岡で“博多風”に開発されたということで、福岡の名物、土地の産物というお土産として全国に知れわたり、最近では、「どの会社、どのブランドの明太子か」にこだわる人も多いと聞きます。
僕はバリエーションというより、ルーツを辿る方に興味がありますが、明太子については歴史を描いたドラマ『めんたいぴりり』があり、シーズン1、2と九州で絶大な人気を得て、今月映画も公開されています。僕はシリーズ2で友情出演したのですが、福岡の人情ドラマというか、こうしたストーリーで名物の歴史を知れるのは面白いなと思います。
そして、この明太子をきっかけに、お土産のことについて考えてみました。
お土産というのは、何を運んでくれるのか。土地の魅力なのか、それとも土地で過ごした思い出なのか? 僕はモノそのものというより、それがその土地のことを想起させてくれることが大事なのではないかと思います。その想起させるという点で、感覚に訴える「食」というのはパワフルです。
以前、知人とこんなやり取りがありました。
彼には、福岡で育った母方のおばあちゃんがいて、亡くなる前に「明太子が食べたい」と言っていたそうです。当時彼は、病院食が美味しくないから味の濃いものを食べたいのだろう、と解釈してたようですが、僕がその話を聞いた時には、その「明太子が食べたい」には、もっと深いメッセージが詰まっているのでは、と話しました。味の濃いものなら他にいくらでもあるのに、「明太子」だったのは、また昔のように家族で食卓を囲みたいという比喩であったのではないかと。
実は僕にも似たような経験があります。20歳でフランスに修行に出て25歳でお店をオープンし、地元を離れて長くなった頃、定期的に訪れているバルセロナの人気レストランで食事をした際に、なんとびっくり、「イカ明太子」が出てきたのです。