キャリア・教育

2018.12.11 07:00

人は「断定」に弱い 専門家の解釈を鵜呑みにする危険性

shutterstock.com

新発見や大ニュース、あるいは複雑な事象が起こると、メディアなどで、しばしば専門家の解釈が添えられることがあります。

前回のコラムで、問題が困難で曖昧なときほど、人は無意識のうちに焦りや恐怖感を覚えてしまい、知識豊富で信頼できると思われる専門家に頼ることで、それらを解消しようとする傾向があることに触れました。

これは、いったん情報を入手したら、専門家が言っているのだから正しいのだとついつい思い込んでしまうため、実にやっかいです。批判的思考力(クリティカルシンキング)が低下したり、重要な意思決定の場でネガティブに作用したりするため、深刻な認知バイアスとして知られています。

「専門家に頼ってしまうこと」の危険性は、2つの要素に分解できます。ひとつは、専門家が自分の直感を無意識のうちに過信して予測をしてしまうこと、もうひとつは、聞く側も安易にそれを信じてしまうことです。ということで、この専門家自身に起因するものと、解釈を受け取る側の、2つの視点から、危険性について考えていきます。

医師や棋士の直感は信用に足る

まず、専門家自身に起因する危険要素、言い換えれば「専門家でも間違うことがある」というリスクについてです。

医師、警察官、アートの鑑定士など、その道の専門家の直感は、どれだけ信頼できるのでしょうか。ノーベル経済学受賞者でもあり行動経済学者のダニエル・カーネマンは、科学的な実験結果を実施し、専門家の直感を信じても良いときの条件として、次のことを結論づけました。それは、 専門家が働く現場が予測可能な規則性(訓練で学べるもの)を備えた環境であることです。

つまり、直感は実体験を通して習得できるものの、それが的確に通用するのは、ある程度規則性をもつ環境に限られるというわけです。複雑とはいえ、規則性のある環境を相手にする医師やチェスや将棋のエキスパートなどの直感は、ある程度信用するに足るというわけです。

一方、ほとんど予測不能で変動性の高い環境のなかで仕事をする専門家、例えばファンドマネージャーや政治評論家は、その直感は、残念ながら信頼できない、とカーネマンは結論づけます。どれほど経験を積んだ専門家でも、変化が多く予測不能な環境下では、その直感は多様なバイアスに歪められてしまいます。

その上でカーネマンは、専門家であっても、不確実性の環境では直感に頼らず、チェックリストを活用する(アルゴリズムに基づく)ことで、直感がバイアスに左右されないように注意する必要があるとしています。

「仮説」であることを忘れるな

次に、専門家の解釈を受け取る側のリスクや、それを緩和するにはどんなことができるのか考えてみます。

専門家が一般の聴衆に向けて、「これはこうである」と断定的すると、人はどうしてもそれを信じてしまいがちです。そして解釈がそれ以上先に進まず、他の疑問との整合性がとれなくなって、混乱することにつながってしまいます。専門家の「仮説」にすぎない提言を、「真実」だと判断してしまい、そこから歯車が噛み合わなくなってしまうからです。
次ページ > 常に謙虚かつ客観的に

文=橋本智恵

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事