ドイツの学術研究機関、マックス・プランク研究所が10月上旬に米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に発表した研究結果によると、瞑想は行い方の種類によって、それぞれ脳の異なる領域に影響を及ぼしていることが確認できたという。
3種類の瞑想方法
研究チームは調査に協力した20~55歳の参加者たちに、3種類の瞑想を3か月ずつにわたって(合計9か月間)実践してもらった。さらに、それぞれの瞑想の方法による脳の変化を見るため、3か月間ごとに脳のコンピューター断層撮影(CTスキャン)を行った。その結果、職場や学校にとどまらず、私たちの生活の多くの場面で役立つと思われる変化が見られた。
参加者が実践したのは、次の3種類の瞑想だ。
・集中瞑想──呼吸など、今自分が行っていることに意識を向ける。古くから行われてきた瞑想で、最も多くの研究がなされてきたもの。呼吸や体の内側の感覚に集中し、気が散り始めたら再び集中しなおす、ということを繰り返す。
・慈悲の瞑想──自分自身と他の人たち、世界のあらゆるものの幸せを願い、それを念じる。慈愛(慈しみ)の心が養われ、共感力が高まるとされてきた。
・観察瞑想──「マインドフルネス」や「解放観察瞑想」とも呼ばれる。判断や批判をせず自分の思考を観察することに集中する。それにより、他人のものの見方を理解する力が高まるとされている。
研究チームは3つの瞑想の方法について、それぞれが特定の脳の領域に影響を及ぼすと考えていた。そして、脳のCTスキャンの結果を比較したところ、実際に「集中瞑想」では注意力などに関連する脳の前頭前皮質(PFC)や前帯状皮質(ACC)の厚さが増し、集中力が高まっていたことが分かった。
また、「慈悲の瞑想」は共感など社会性に関わる感情と関連している領域に、「観察瞑想」は他人の精神状態を理解することに関連がある領域に変化が見られた。