【お知らせ】Firefoxでの記事閲覧について

ビジネス

2017.09.10 17:30

「道」はもっと活用できる キャンピングカーで地方創生

イラストレーション = サイトウユウスケ

放送作家・脚本家の小山薫堂が「有意義なお金の使い方」を妄想する連載第25回。「道」は高い経済効果を見込める最後の砦。「ミチノミクス」を提唱する筆者がルノーのKANGOOを購入して始めるアイデアとは……?


まったく新しいスタイルの事故削減キャンペーンとして、2007年8月10日(道の日)にスタートした「東京スマートドライバー」。連載第20回にも書いたけれど、これは、一人ひとりのドライバーの優しい気持ちを連鎖させ、事故を減らすことを目的として、僕が発起人となり、首都高速道路と在京の民放ラジオ5局が共同で始めたプロジェクトだ。

発足から早10年、車周りの社会はAIの活用による自動運転やさまざまな社会システムと結びついた次世代モビリティの誕生など、大きな変化の渦中にある。そこでこのたび、「ジャパンスマートドライバー」として再スタートを切り、新コンセプト「交通価値=ミチノミクス」を立てることとなった。

「道(ミチ)」はかなりの経済効果を生む可能性を秘めた場所である。本プロジェクトも「交通安全」から「交通価値」へとシフトし、ドライバーと道が生み出す未来の価値を考察していきたいと思っている。

例えば、移動時間をただ短くするなら高速道路は非常に便利だが、車での移動の楽しさは下道にあると僕は思う。思いもよらぬ出来事、地元の人との触れ合い、温泉や果樹園など穴場の発見は、下道ならではだ。僕自身、大学時代に北海道をレンタカーで旅したことがあるが、富良野で食べた朝採りメロンのおいしさは忘れ難い。

東京で買えば1万円はするであろうメロンが農家の倉庫にたくさん並べられていて、農家のおばちゃんがそれを半玉500円で売っていたのだ。「さっき収穫したばかりなんだよ」というメロンの味はとても瑞々しく、自然な甘さがした。聞けば化学肥料や除草剤を使用せずに育てているという。僕はいまでもその嶋田農園から毎年メロンを取り寄せている。下道がつないでくれた、おいしくて、長い縁だ。

日本はいまや「道の駅」が全国約1200カ所に整備され、車で出かけて消費活動することが以前よりはメジャーになってきた。だが、それでも車社会の欧米の比ではない。

一方、観光誘致をする側を見れば、いまでも自分の地域を発信するのに躍起で、点と点を結ぶ線、つまり地域と地域を結ぶ道のことはあまり考えない。これは相当もったいないことだと思う。線が複雑化すればするほど、大きな面になる。点ではなく面で発信できれば、観光の魅力は倍増するわけで、そんなシステムを構築できたら面白いのではないだろうか。

キャンピングカーで天草をとことん体験

エアビーアンドビーの影響もあって、日本でも民泊が流行っているが、その理由は「安く旅をしたい」以上に、「訪れたい地域にいい宿がない」という現れともいえよう。そこで考えたのが、キャンピングカーを使った地域創生である。旅をする人にとって安上がりで快適なのはもちろん、自分の家に知らない人を泊まらせる民泊には抵抗のある方も、家の軒先を貸すくらいならいいかと思うかもしれない。
次ページ > 「ななつ星in九州」の陸上版を

文 = 小山薫堂

この記事は 「Forbes JAPAN No.38 2017年9月号(2017/07/25発売)」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

小山薫堂の妄想浪費

ForbesBrandVoice

人気記事