キャリア・教育

2017.08.17 07:30

「ホワイト企業」がベストな就職先、と考えない理由

shutterstock.com

政府が本腰を入れ「働き方改革」を進めていることもあり、多くの学生が就活において「働き方」や「ワーク・ライフ・バランス」への関心を強めている。

しかし私は、就職活動中の娘に「良いブラック企業へ行きなさい」と言った。

2018年卒は売り手市場だ。人材の争奪戦に直面する多くの企業が残業削減や手厚いワーク・ライフ・バランス施策の取り組みをアピールし「ホワイト企業」のイメージを打ち出す中、尋常でない長時間労働やサービス残業を強いるブラック企業が敬遠されるのは当然だ。

しかし、学生にとってその後の人生を大きく左右する最初の企業選びの基準が、労働時間の長さや福利厚生の充実ばかりに注目していることに違和感を感じる。

深く考えて娘に言ったのではないが、私の思う「良いブラック企業」は、成長につながる難易度の高い仕事を若いうちから与え、時間でなく、成果で評価する。結果として長時間労働になる可能性があるが、それを良しとする企業だ。慢性的な長時間労働はなく、社員が成果を出せるよう働き方にも裁量を与え、同時に責任も持たせる。

「自由と責任はワンセット」ということを明確に伝え、柔軟でメリハリのある働き方を推奨する──。いくつかのそういう企業が頭をよぎったのだ。

高まる大手企業志向

「2018年卒マイナビ大学生就職意識調査」によると、学生の大手企業志向は52.8%で、2010年卒以来8年ぶりに過半数を超えた。「自分のやりたい仕事/職種ができる会社(38.1%)」や「働きがいのある会社(15.1%)」はともに5年連続で減少。それに対し、「安定している会社(30.7%)」、「給料の良い会社(15.1%)」は2年連続増で、どちらも過去最高となった。

「自分のやりたい仕事/職種ができる会社」は回答項目中で1位だったものの、割合としては過去最低。大手企業志向の上昇に伴い、安定や給料への関心が向上している。

学生の就職観は前年までと同様「楽しく働きたい(29.7%)」が首位。2位の「個人の生活と仕事を両立させたい(26.2%)」は5年連続で割合が増加しており、就職活動におけるワーク・ライフ・バランスの重視が見てとれる。

aa

調査結果をまとめると、就活生の求めるものは、残業が少なく、福利厚生が良く、安定している、つまり「ホワイト」の大手企業なのである。売り手市場と言われている昨今の就活市場で、多くの学生がそのような厚遇を望むのは自然なことで、実際、そのような企業への入社は以前よりしやすくなっている。

しかし、かつてないほどの速さで技術革新が進み、それに伴う非連続の変化が起きているのは承知の通り。学生が求める「安定」を約束する長期雇用は難しくなってきているのが現実だ。

会社に何を望んで就活するかは個々人により大きく異なり、それぞれの自由。しかし、親として自分の娘に企業選びで求めて欲しいものは、「安定」や「ワーク・ライフ・バランス」よりも、実力を高めて成長できること。それが将来、自分が望む働き方や生き方を手にする「戦略」となるからだ。
次ページ > 長寿化する現実を生き抜くために

文=パク・スックチャ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事